出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【れんこん】選び方や見分け方を八百屋が教えます

れんこん

シャキシャキした食感が魅力のれんこん。煮物や炒めもの、きんぴら、天ぷらなど様々な用途で使える便利な野菜ですよね。そんなれんこん、せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしいれんこんの選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、れんこんをたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

れんこんの選び方

れんこん

おいしいれんこんは4個のポイントで見分けよう。

  • ずっしり重い
  • ずんぐり丸い
  • 切口がクリーム色
  • 穴の中が黒ずんでいない

ずっしり重い

れんこん選びは重さをみる

おいしいれんこんを選ぶなら、ずっしり重いものを買いましょう。

重いれんこんはしっかりと水分を含んでいるので、みずみずしく美味しいんです。

また、収穫後時間が経つと水分が飛んで軽くなるということから、鮮度の目安にもなります。

れんこんは、軽いものは避けて、ずっしり重量感があるものを選びましょう。

ずんぐり丸い

れんこんはずんぐりと丸いものを選ぶ

次に「れんこんの形」に注目しましょう。

れんこんの形はずんぐり丸いものが良品といわれています。

いびつな形のものや、薄いものを避けてずんぐり丸いれんこんを選びましょう。

切り口がクリーム色

れんこんの切り口

また私が仕事でれんこんの鮮度チェックをするときは切口の色を重点的にみます。

切立てのれんこんの切口は綺麗なクリーム色をしていますが、時間が経つと徐々に赤みがかった色に変色していくんです。

赤い色素は、れんこんに含まれる鉄分が酸化したものなので、食べられないことはないのですが、収穫されてからどれだけ経過しているかの目安になります。鮮度にこだわる方は切り口が「クリーム色」もしくは「白色」のものを選びましょう。

青髪のテツ

また穴の中が黒ずんでいるれんこんも収穫後時間が経ちアクが回っている証拠なので選ばないようにしましょう。

れんこんの選び方まとめ

今回はおいしいれんこんの選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしいれんこんを選びたいですよね。

ぜひ今回紹介したれんこんの選び方を使って、れんこんをたくさん食べて頂けると嬉しいです。

他にも「れんこんを長持ちさせる保存方法」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次