出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【水菜】おいしいものの選び方や見分け方を八百屋が教えます

水菜

淡い黄緑色でシャキシャキとした食感が特徴の水菜。サラダやお鍋、和え物、汁物など様々な用途に使える便利な野菜ですよね。そんな水菜は鮮度が落ちやすい野菜なんです。お店でも鮮度劣化しているものが並んでいることがよくあります。せっかくなら鮮度がよく、おいしい水菜を選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしい水菜の選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、水菜をたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

水菜の選び方

水菜

おいしい水菜は5個のポイントで見分けよう。

  • 葉先までピンとしている
  • 葉脈がしっかりしている
  • 淡い緑色
  • 茎が透明になっていない
  • 茎が折れていない

葉が淡い緑色で葉先や葉脈がしっかりしている

水菜の葉先

鮮度が良い水菜を選ぶときは、まず葉の状態をチェックしましょう。

水菜にかぎらず、葉物野菜を選ぶときに意識してほしいことは「葉先の状態をチェックする」ということを必ず行ってください。

葉物野菜は葉先から傷み始めるので、葉先の状態を見れば鮮度の状態を知ることができます。

水菜の場合、葉先までピンとしていて、先端まで淡い緑色のものを選びましょう。葉先が萎れていたり、黄色く変色しているものは傷みはじめています。

青髪のテツ

また、葉脈がしっかりと表れているものは、生育環境がよく元気に育った証です。

茎が白くて折れていない

水菜は茎をチェック

私が仕事で水菜の鮮度チェックをするときは、葉の状態とあわせて、茎をチェックします。

茎が透明になっていたり、折れているものも傷み始めているので、そういった水菜は撤去し見切りにまわしていました。

また水菜が入っている袋にも注目してください。袋に水滴がついているものは、水菜の水分が蒸発して袋に付着しているので、収穫から時間が経過している証拠です。

水菜の袋

みなさんも水菜を買うときは「葉」と「茎」の状態をチェックして選ぶようにするといいですよ。

水菜の選び方まとめ

水菜

今回はおいしい水菜の選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしい水菜を選びたいですよね。

ぜひ今回紹介した水菜の選び方を使って、たくさん水菜を食べて頂けると嬉しいです。

他にも「水菜を1ヶ月長持ちさせる保存方法」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次