小松菜は淡白な味わいから、おひたしや炒めもの、お味噌汁の具、スムージーなど、様々な用途で使える便利な葉物野菜ですよね。そんな小松菜は傷みやすい野菜ですが、保存方法が間違っていなければ、1週間は鮮度の良い状態で保存できます。
そこで今回は「小松菜の正しい冷蔵、冷凍保存方法」を紹介していきます。
小松菜の冷蔵保存方法
小松菜は暑さと乾燥に弱い野菜なので、対策をして保存しましょう。
小松菜の、冷蔵保存方法の手順を紹介します。
1.湿らせたペーパーで包む


2.ポリ袋に入れる
3.冷蔵庫の冷蔵室で保存
この方法で冷蔵保存した小松菜の保存期間は、約1週間です。
※ただし水溶性の栄養素は日々失われていくので、早めに食べるのがベストです。
小松菜の保存場所ですが、冷蔵庫の冷蔵室がベストです。
野菜室だと小松菜にとって暑すぎるので、傷みが早くなります。小松菜の最適保存温度は0〜5℃なんです。
冷蔵室のスペースに余裕があれば小松菜は冷蔵室で保存しましょう。
小松菜の冷凍保存方法
小松菜は冷凍保存も可能です。冷凍保存の手順を紹介します。
1.水洗いをする


2.水気をしっかり拭き取る
3.食べやすいサイズにカット


4.冷凍用保存袋に入れる


5.冷凍庫へ


冷凍した小松菜の保存期間は約1ヶ月です。
ただし、家庭用の冷凍庫は開けしめが頻繁に行われるので、冷凍していても早めに食べ切るように意識した方が良いです。
冷凍した小松菜の解凍方法
冷凍した小松菜を調理する際は、凍ったまま炒めものに入れたり、お味噌汁に投入することでおいしく頂くことができます。
中途半端に解凍してしまうと食感が悪くなることもあるので、凍ったまま調理がおすすめです。
おすすめの、凍ったままおひたしにする方法を紹介します。
1.凍った小松菜が入った袋にめんつゆ(ストレート)を入れる。


2.約20分、常温で解凍する。


3.器に盛り付けて、鰹節やごまなどをかければ完成。


小松菜を正しく保存して最後まで食べて


野菜ごとの最適な保存方法を知っておくと、ものによっては数倍長持ちするので、一つずつ覚えて暮らし上手になってくださいね!
保存方法がわからないと「すぐ傷んでしまうから」と買うのを迷ってしまう方も多いと思います。



ぜひ1度今回紹介した方法を実践して、たくさん小松菜を食べて頂けると嬉しいです。
他にも「抜群に鮮度の良い小松菜の選び方」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。






\ ブックマーク推奨 /
コメント