出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【小松菜】おいしいものの選び方や見分け方を八百屋が教えます

小松菜

淡白な味わいで様々な料理に使いやすい小松菜。おひたし、炒めもの、スープ、ナムル、スムージーなどなど、なんにでも使える便利な野菜ですよね。そんな小松菜は鮮度劣化しやすい野菜で、お店にも傷みかけたものが並んでいることが多い野菜です。せっかくなら鮮度がよく、おいしい小松菜を選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしい小松菜の選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、小松菜をたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版しています。

目次

小松菜の選び方

おいしい小松菜の選び方

おいしい小松菜は5個のポイントで見分けよう。

  • 葉先までピンとしている
  • 鮮やかな緑色
  • 葉に丸みがある
  • 葉に厚みがある
  • 茎が太い

葉先まで鮮やかな緑色でピンとしている

葉先がピンとしている小松菜

鮮度の良い小松菜を選ぶときは、葉先の状態をチェックしましょう。

小松菜にかぎらず、どの葉物野菜でも葉先の状態を見れば鮮度の良し悪しを知ることができます。

理由は、葉物野菜は葉先から傷みはじめるからです。小松菜の場合、葉先がピンとしていて、全体的に鮮やかなものを選ぶと良いですよ。

逆に葉先がしおれていたり、黄色く変色しているものは傷みかけているので選ばないようにしましょう。

葉に丸みと厚さがある

小松菜を選ぶときは葉を見る

また、おいしい小松菜を選ぶなら、葉が丸みを帯び肉厚なものを買いましょう。

肉厚で葉の丸みがある小松菜は、食べごたえがあり、甘味も強い傾向があります。

茎が太くてしっかりしている

また茎は太いほうが小松菜特有のシャキシャキした食感を楽しめます。

お店によっては根付きをおいていることもありますが、根本が長い小松菜は生育が良好な証拠。

みなさんも小松菜を選ぶときは色、葉、茎、根の状態をチェックしてから買うといいですよ。

まとめ

小松菜の選び方

今回はおいしい小松菜の選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしい小松菜を選びたいですよね。

他にも小松菜に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。

当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次