
おいしくて鮮度の良い小松菜が食べたい。でも選び方がわからない。
今回はこんな小松菜の選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
小松菜はおひたしや炒めものに入れてもおいしいですよね。
そんな小松菜は、葉物野菜の中でも栄養豊富な野菜。
- βカロテン
- ビタミンC
- 鉄
- カルシウム
- 食物繊維
これらの栄養素が多く含まれています。
小松菜の栄養で特に注目したいのは非常に多く含まれる鉄分。
鉄分は酸素を全身に運搬する役割があり、不足すると記憶力や学習能力の低下につながります。
ほうれん草も鉄分が豊富なイメージがありますが、実は小松菜の方が鉄分は豊富なんです。
小松菜は他の栄養素も多く含む野菜なので定期的に食べたいですね。
今回は八百屋で10年働く私がおいしくて鮮度の良い小松菜の選び方を紹介していきます。
おいしい小松菜の選び方

おいしい小松菜は5個のポイントで見分けよう。
- 濃い緑色
- 葉が厚い
- 茎が太い
- 葉に丸みがある
- 根が長いもの
おいしい小松菜を選ぶなら、葉が丸みを帯び肉厚で濃い緑色のものを買いましょう。甘みを感じれるはずです。

また茎は太いほうが小松菜特有のシャキシャキした食感を楽しめます。
お店によっては根付きをおいていることもありますが、根本が長い小松菜は生育が良好な証拠。
私が仕事で小松菜の鮮度チェックをするときは葉先の状態をチェックします。
小松菜は収穫直後は葉先がピンとしていますが、時間が経つとしおれてきます。

みなさんも小松菜を選ぶときは色、葉、茎、根の状態をチェックしてから買うといいですよ。
小松菜の豆知識
私はSNSで野菜について発信しています。小松菜について発信したことを紹介。
小 松 菜 は 熱 を 入 れ な く て も 食 べ れ ま す !!
- 小松菜を洗う
- ざく切り
- 保存袋に入れて冷凍庫へ 〜冷凍〜
- 袋に入れたままめんつゆを入れる
- 15分常温で解凍 おひたしの完成!
お鍋もレンジも必要ありません。 試してみてね!
野菜を冷蔵保存する際のポイント②
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) October 12, 2021
⬇ここがポイント!
長い野菜は立てて保存しよう。
⬇理由
野菜は育った環境と同じ条件で保存すると長持ちするから。
立てて保存するべき野菜
○小松菜
○法蓮草
○青ネギ
○白ネギ
○にんじん
○とうもろこし
○アスパラガス
野菜を冷蔵保存する際のポイント
ここがポイント! 長い野菜は立てて保存しよう。
理由 野菜は育った環境と同じ条件で保存すると長持ちするから。
立てて保存するべき野菜
- 小松菜
- 法蓮草
- 青ネギ
- 白ネギ
- にんじん
- とうもろこし
- アスパラガス
【八百屋が教える】おいしい小松菜の選び方【まとめ】

今回はおいしい小松菜の選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしい小松菜を選びたいですよね。
他にも小松菜に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント