
小松菜の豆知識が知りたい。誰か教えてくれないかな。
こんな方に向けて、八百屋歴10年の私が小松菜の豆知識を教えます。
小松菜の豆知識①小松菜は冷凍するだけで食べられる
小 松 菜 は 熱 を 入 れ な く て も 食 べ れ ま す !!
- 小松菜を洗う
- ざく切り
- 保存袋に入れて冷凍庫へ 〜冷凍〜
- 袋に入れたままめんつゆを入れる
- 15分常温で解凍 おひたしの完成!
お鍋もレンジも必要ありません。 試してみてね!
小松菜の豆知識②小松菜は野菜室に入れないで
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) April 26, 2022
ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
ほうれん草、小松菜、水菜などの葉物野菜、大根、人参などの根菜類、アスパラガスなんかも冷蔵室がおすすめです。 ただ、乾燥しやすいのでペーパーに包んでビニール袋に入れるなど対策が必要です。
小松菜の豆知識③小松菜は立てて保存しよう
野菜を冷蔵保存する際のポイント②
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) October 12, 2021
⬇ここがポイント!
長い野菜は立てて保存しよう。
⬇理由
野菜は育った環境と同じ条件で保存すると長持ちするから。
立てて保存するべき野菜
○小松菜
○法蓮草
○青ネギ
○白ネギ
○にんじん
○とうもろこし
○アスパラガス
野菜を冷蔵保存する際のポイント
ここがポイント! 長い野菜は立てて保存しよう。
理由 野菜は育った環境と同じ条件で保存すると長持ちするから。
立てて保存するべき野菜
- 小松菜
- 法蓮草
- 青ネギ
- 白ネギ
- にんじん
- とうもろこし
- アスパラガス
小松菜の豆知識④集中力を高めるなら小松菜を食べよう
集中力をあげたい人は聞いて!
小松菜に含まれる鉄分の量は食べる機会の少ないパセリに次いで野菜の中で2番目。
鉄はヘモグロビンとなり全身に酸素を運ぶ働きがあり、不足すると集中力が低下、学習力や記憶力も落ちます。
集中力を高めるなら鉄分豊富なレバーや小松菜を食べましょう!
小松菜の豆知識⑤小松菜は茹でないでください
【お願い】
小松菜は…
冷凍してください!!!
実は小松菜は冷凍するだけで食べることができます。加熱の必要はありません。
おひたしは15分常温で解凍し調味料をかけるだけ。他の料理は温めるため最後鍋に投入でOK。
1ヶ月は余裕で持ちます。
【八百屋が教える】小松菜の豆知識【まとめ】


今回は小松菜の豆知識を解説紹介しました。
ぜひ今回の記事の内容を他の方にも教えてあげてください。
他にも小松菜に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント