出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

実生活で使える白菜の豆知識【八百屋歴10年の私が教えます】

白菜の知識
悩むうさぎ

白菜の豆知識が知りたい。誰か教えてくれないかな。

こんな方に向けて、八百屋歴10年の私が白菜の豆知識を教えます。

目次

白菜の豆知識①カットされた白菜は切り口が黄色いものを選んで

【八百屋からのお願い】

カットされた白菜は 黄色いものを選んでください!

その方が長持ちします。

白菜は陳列後時間が経つと光合成で黄色い切口が緑色に変色。

黄色い方が柔らかく味もいいんです。

ぜひ黄色いものを選んでください!

白菜の豆知識②斑点が出た白菜は食べられる

斑点が出た白菜は食べれます。

むしろ食べて下さい!

ポリフェノールが表面に現れているだけで食べても問題ないんです。

ただ『寒さで白菜は斑点が出るから斑点がある方が甘い』という説がありますがそれは間違い。

原因は寒さではなく窒素過多やストレス。 斑点入りをあえて選ぶ必要はありません。

白菜の豆知識③白菜は野菜室に入れないで

【八百屋の知恵】

なんでもかんでも野菜室で保存は間違いです。

キャベツ、白菜、ブロッコリーは野菜室ではなく冷蔵室で保存して下さい。

それらの最適保存温度は0〜5度。野菜室だと温かすぎるんです。

野菜室ではなく冷蔵室! 可能ならチルドがベスト。

2倍は持ちます。

白菜の豆知識④カットされた白菜は内葉から使う

白菜は内側の葉から使ってください。

その方がおいしく長持ちします。

白菜は成長点が芯にあり、外葉の栄養を吸収し内葉を育てます。

可食部から水分や栄養分をとってしまうので成長が進むにつれて美味しくなくなります。

内葉から使うことで成長ができなくなり栄養の流出が防げます。

青髪のテツ

ちなみにまるごと1玉の白菜は外葉から使った方が長持ちしますよ。

【八百屋が教える】白菜の豆知識

白菜の豆知識

今回は白菜の豆知識を解説しました。

ぜひ今回の記事の内容を他の方にも教えてあげてください。

他にも白菜に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。

八百屋10年目の私が運営するtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次