出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【白菜】冷蔵・冷凍保存で長持ちさせる方法を八百屋が教えます

カット白菜

シャキシャキした食感と、淡白な味わいの中にほのかな甘みがある白菜。鍋物、漬物、煮込み料理、炒め物など、さまざまな用途で使える便利な野菜ですよね。そんな白菜、内葉と外葉どちらから使うべきか知っていますか?保存方法や使い方を間違えると傷む速度が加速してしまいますよ。

そこで今回は「白菜の正しい冷蔵、冷凍保存方法」を紹介していきます。

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

白菜まるごと1玉の保存方法

白菜

白菜をまるごと1玉購入したときの保存方法を紹介します。

①ペーパーでつつむ

②風通しの良い冷暗所で保存

白菜はカットしていない状態だと、常温の冷暗所でも2は週間は長持ちします。

また、白菜1玉を料理に使うときは外葉からはいで使いましょう。

包丁を入れてしまうと鮮度劣化が加速してしまいます。

カット白菜の保存方法

カット白菜

カットされている白菜の保存方法を紹介します。

①ペーパーでつつむ

②保存袋に入れる

③冷蔵庫の冷蔵室に入れる

カットした白菜の保存場所は冷蔵室がベストです。
野菜室だと白菜にとって暑すぎるので、傷みが早くなります。
カット白菜の最適保存温度は0~5度なんです。カット白菜は冷蔵室で保存しましょう。

この方法で冷蔵保存したのカット白菜の保存期間はおよそ1週間です。
保存期間はあくまで目安になります。元の白菜の状態に左右されるので、なるべく早めに使い切ってくださいね。

また、白菜は冷凍保存も可能です。次に冷凍保存方法を紹介していきます。

白菜の冷凍保存方法

白菜を冷凍保存する手順を紹介します。

①1枚づつよく洗う
②水気をよく拭き取る
③ざく切りにする
④保存用袋に入れて冷凍庫へ

白菜を冷凍すると、長持ちする以外にもメリットがあります。それは細胞が壊れることで味が染み込みやすくなったり火の通りが早くなることです。食感の変化が気になる方は油で炒めてから冷凍すれば食感が残りやすいので試してみてくださいね。

冷凍し白菜の解凍方法

冷凍した白菜を料理に使うときは、凍ったまま鍋やお味噌汁に入れましょう。炒めものに入れるときは水分が出てべちゃっとするので、白菜は最後に入れて水溶き片栗粉でとろみをつけるとおいしくいただけます。

中途半端に解凍してしまうと、食感が悪くなるなど食味が大きく落ちるので、必ず凍ったまま調理をしてくださいね。

正しい保存方法で最後まで白菜をおいしく食べて

カット白菜

今回は「正しい白菜の保存方法」を紹介しました。
長持ちするワザを知ることで野菜を捨てる機会が減れば節約につながります。また、社会問題になっているフードロスを削減することにもつながります。

ぜひ1度今回紹介した方法を実践してみてくださいね。

他にも「抜群に鮮度の良い白菜の選び方」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次