今回は大根の豆知識について紹介します。
目次
大根の豆知識①大根の葉を捨てないで
食べれるのに…。
野菜のよく捨てられる部分。
- 大根の葉
- ニラの茎
- 椎茸の軸
- レンコンの皮
- 長ネギの緑の葉
- ブロッコリーの芯
- キャベツの外葉と芯
- ピーマンの種とワタ
- カボチャの種とワタ
強制しないけど、食べれるということは知っておいて欲しい。
大根の豆知識②大根は消化を助ける働きがある
大根は『天然の消化薬』といわれています。
- 脂肪を分解
- タンパク質を分解
- 胸焼け改善
- 便秘予防
- 炎症改善
このような効果のある酵素類が豊富。
また殺菌作用、免疫力増強作用など効果は様々。
さらに切干大根は栄養が凝縮され、食物繊維は生の15倍。
定期的に食べたいですね!
大根の豆知識③おいしい大根の見分け方
おいしい大根の選び方
- 皮にシワがない
- 切口が変色してない
- 葉がみずみずしい
- 葉が全体的に緑
- 太くて重い
- ひげ根が少ない
- 真っすぐ伸びている
皮、切口、葉は鮮度チェックのポイント。重くひげ根が少ないものは順調に成長した証。
まだまだ寒いので煮物やお鍋でおいしく頂いて下さい!
大根の豆知識④おでんの大根に一瞬で味を染み込ませる方法
おでんの大根、 一瞬で味を染み込ませる方法
- 大根をレンジで加熱
- 熱いまま冷たいダシに入れる
- 他の具材が温まるまで火を入れる 通常長い時間煮る必要がある大根。
この方法だと長時間煮込まなくともすぐに味が染み込みます。
お試しください!
【八百屋が教える】大根の豆知識


今回は大根の豆知識を解説しました。
ぜひ今回の記事の内容を他の方にも教えてあげてください。
他にも「抜群に鮮度の良い大根の選び方」や「大根を1ヶ月長持ちさせる保存方法」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。
あわせて読みたい




【下茹でなし!】おでんの大根はレンジで時短できます!
ダシ汁シミシミの大根ってめちゃくちゃおいしいですよね。「でも大根に味を染み込ませるためには、何時間も煮込む必要があるから嫌なんです」という方に朗報です。ちょ…
あわせて読みたい




【大損!?】れんこんの皮はむかないで!栄養を捨てているようなものです
シャキシャキと歯ごたえがおいしいれんこん。「皆さん皮はどうしていますか?」とSNSで聞くと多くの方がむいているということがわかりました。確かにれんこんは皮をむく…
あわせて読みたい




【誰?何者?青髪のテツとは】自己紹介や活動記録まとめ
青髪のテツという名前でTwitterで野菜の情報発信を2021年〜開始しました。 SNSでの活動を下にザクっとまとめました。 フォロワー60万人超 月間ツイートPV数1億回超 NHK…
\ ブックマーク推奨 /
コメント