サラダや漬物にするとパリパリとした食感が楽しめる大根。煮物には欠かせないという方も多いのではないでしょうか。そんな大根の正しい保存方法を知っていますか?大根は正しく保存すれば1週間は鮮度の良い状態で保存できます。しかし、保存方法を間違えるとすぐに傷んでしまうんです。
そこで今回は「大根の正しい冷蔵、冷凍保存方法」を紹介していきます。
大根の冷蔵保存方法


大根の冷蔵保存方法の手順を紹介します。
①大根を三等分にカット
②ペーパーで包む
③保存用の袋に入れる
④冷蔵庫の冷蔵室で保存
大根をあらかじめ三等分にしておくことで、料理用途にわけて使うことができます。また冷蔵室に大きいものは入れにくいと思いますのでカットしておくことで入る場合もあると思います。
この方法で冷蔵保存したの大根の保存期間はおよそ1週間です。
また、大根の保存場所は冷蔵室がベストです。
野菜室だと大根にとって暑すぎるので、傷みが早くなります。大根の最適保存温度は0〜5℃なんです。
冷蔵室のスペースに余裕があれば、大根は冷蔵室で保存しましょう。
大根の冷凍保存方法
大根は冷凍保存も可能です。冷凍保存の手順を紹介します。
①いちょう切りか千切りにカット
②1回分ごとに小分けして袋に入れる
③ドレッシングなどで味付けする
④冷凍庫に入れる
大根は冷凍することで食感が変わりやすい野菜です。
ですが、細かく切って凍るまでの時間をなるべく短くすることで、食感の変化を抑えることができます。
また、ドレッシングやダシで味付けをして冷凍することで、細胞の間に調味料が入り込み、細胞が傷むのを防いでくれるんです。
この方法で冷凍保存した大根の保存期間は約1ヶ月です。
ただし、家庭の冷凍庫は開けしめが頻繁に行われるので、冷凍しても長持ちしないことがあります。なるべく早めに使い切りましょう。
大根を正しく保存して最後まで食べて


野菜ごとの最適な保存方法を知っておくと、ものによっては数倍長持ちするので、一つずつ覚えて暮らし上手になってくださいね!
保存方法がわからないと「すぐ傷んでしまうから」と買うのを迷ってしまう方も多いと思います。
ぜひ1度今回紹介した方法を実践して、たくさん大根を食べて頂けると嬉しいです。
大根の記事は他にも「抜群に鮮度が良い大根の選び方」という記事を書いているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。






\ ブックマーク推奨 /
コメント