ダシ汁シミシミの大根ってめちゃくちゃおいしいですよね。「でも大根に味を染み込ませるためには、何時間も煮込む必要があるから嫌なんです」という方に朗報です。ちょっとしたコツで、火にかける時間を大幅に短くし、大根に味を染み込ませることができます。下茹での必要もありません。
そこで今回は「下茹でなし、レンジでおでんの大根に味を染み込ませる方法」を紹介します。

八百屋歴10年目の青髪のテツです。ツイッターもやっています。
レンジを使いおでんの大根に素早く出汁を染み込ませる方法
大根はレンジを使うことで味が染み込みやすくなり、時短することができます。下茹での必要もありません。
①大根を輪切りにして皮を剥く


②皮をむき隠し包丁を入れる


③500wで10分レンチンする


④大根が熱い状態のまま冷たい出汁に入れる


⑤他の具材と一緒に煮込む


これだけで、他の具材に味がしみる頃には大根も味がシミシミになっています。


レンジ加熱なしの大根と比較してみました。今回の大根は下茹なしで、15分しか煮込んでいませんが、明らかに味が染みているのがわかりますね。
ポイントは大根をぶ厚く切りすぎないことです。少し薄めに意識して切ることでより味が染み込みやすくなります。
簡単なので、ぜひ1度試してみてくださいね。
冷凍することでおでんの大根に味を染み込ませる方法
食感が柔らかくなりやすくなりますが、冷凍した大根は驚くほど出汁が染み込みます。
①輪切りにする
②皮をむく
③面取りをする
④隠し包丁を入れる
⑤フリーザパックに入れる
⑥冷凍庫に入れる
大根は冷凍することで、細胞壁が壊れます。
細胞壁が壊れると出汁が染み込みやすくなるというわけです。
どちらの方法も、おでんに使う大根は葉に近い部分の方が甘みが強いので、先端より葉に近い側を使うことをおすすめします。
寒い時期はたくさん大根を食べてください


寒い時期は、大根をたくさん食べてください。
大根には酵素が豊富に含まれていて、でんぷん、たんぱく質、脂質を分解し消化を助ける働きがあります。
今回の方法を使い、大根をたくさん食べて寒い冬を乗り切りましょう!
コメント