シャキシャキとした食感と独特の香りが特徴のセロリ。サラダや漬物、煮込み料理に使えます。その香りは好き嫌いが分かれますが、ストレスを軽減する効果があるんです。そんなセロリ鮮度劣化が早い野菜で、お店にも傷みかけているものが並んでいることが多くあります。せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいセロリを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいセロリの選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、セロリをたくさん食べていただけると嬉しいです!
セロリの選び方


おいしいセロリは5個のポイントで見分けよう。
- 葉先までピンとしている
- 葉の色が鮮やかな緑色
- 茎が白い
- 茎の幅が広くデコボコしている
- 茎の切り口がみずみずしい
葉先まで緑色でピンとしている


鮮度の良いセロリを選ぶときは、葉先をチェックしましょう。
どの葉物野菜も同じですが、葉物野菜は葉先から傷み始めるので、葉先の状態を見ることで鮮度の良し悪しがわかります。
セロリの場合は、全体的に淡い緑色で、葉先までピンとしているものが鮮度が良いですよ。
茎が白く幅が広い


鮮度がよくおいしいセロリを選ぶなら、茎の状態もチェックしましょう。
セロリは茎が太く白いものを買い柔らかく甘みが強いんです。
茎がでこぼこしているものも、生育状態がよくおいしい証拠といえます。
茎の切り口が白い


私が仕事でセロリの鮮度チェックをするときは、茎の切り口を見ます。
どの野菜も収穫時にヘタか茎をカットされます。その切り口をチェックすることで、収穫されてからどの程度時間が経過しているか判断することができます。
セロリの場合、茎の切り口が白く、みずみずしいものは収穫後時間が経過していない証拠なので、切口までしっかりチェックしましょう。
みなさんも買い物をするときはしているセロリを買うといいですよ。
まとめ


今回はおいしいセロリの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいセロリを選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント