加熱するとトロっとした甘味がおいしい長ネギ。鍋物や炒めもの、串物だけでなく、薬味やお肉の臭み消しなど様々な用途で使える便利な野菜ですよね。そんな長ネギ。せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしい長ネギ」の選び方や見分け方を紹介していきます。この記事を最後まで読んで長ネギをたくさん食べていただけると嬉しいです!

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本
長ネギの選び方
長ネギを選ぶときは以下5つのポイントをチェックしよう。
- ネバネバの量が多い
- 緑と白の境目がはっきりしているもの
- 白い部分を触ると弾力がある
- 葉先までピンとして張りがある
- まっすぐ伸びている
ネバネバの量が多い


おいしい長ネギを見分けるときは、緑の葉の中のネバネバが多いものを選びましょう。
緑の葉の中にあるネバネバは寒さに当たると生成される物質で、セルロースなどの糖が主成分です。
ネバネバは加熱することで甘味に変わります。とろーり甘い長ネギを選ぶならネバネバの多い長ネギを選びましょう。
また、長ネギのネバネバには免疫力を高めるなどの効果も期待できますよ。
緑と白の境目がはっきりしているもの


長ネギは白い部分が日の光に当たると緑色に変わります。
長ネギは成長していく過程で伸びていくので、成長に合わせ盛り土をしていかないと白い部分に光が当たってしまいます。
白い部分と緑の部分の境目がはっきりと出ているな長ネギは農家さんが丁寧に栽培している証拠です。
白い部分に光沢があり触ると弾力があるもの
長ネギは鮮度が落ちると水分が失われ萎びていきます。
鮮度がよく、おいしい長ネギを選ぶなら、白い部分に光沢があり弾力があるものを選ぶと良いですよ。
触ってみて柔らかいものよりも適度に弾力がある長ネギは良いのですが、カチカチにかたいものは煮ても柔らかくならない場合があります。ですのでかたすぎるものは避けるようにしましょう。
葉の緑色が濃く葉先までピンとしているもの


鮮度の良い長ネギを見分けるときは、葉先の状態をチェックしましょう。
長ネギは鮮度が落ちてくると、緑の葉先の部分が枯れて茶色くなっていきます。
葉先まで鮮やかな緑色のものを選ぶようにしましょう。
まっすぐ伸びているもの


私が仕事で長ネギの鮮度チェックをする際は「曲がっていないか」をチェックします。
長ネギは上に向かって伸びようとする性質があります。スーパーの陳列では横向きで陳列されている場合、時間が経つと長ネギは上に向かって成長しようとして次第に曲がっていきます。
まっすぐ伸びている長ネギは、陳列されてから時間が経っていない鮮度の証といえます。
【ポイントはネバネバ】長ネギ(白ネギ)の選び方を野菜のプロが解説【まとめ】


今回は美味しい長ネギの特徴を解説しました。
どうせ買うならおいしい食材を買いたいですよね。
八百屋歴10年の私が運営するtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント