出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【長芋】選び方や見分け方を八百屋が教えます

長芋の選び方

ネバネバとした食感が特徴の長芋。とろろにするとその食感が生きますし、短冊切りにするとシャキシャキ、加熱するとホクホク、と料理用途によって様々な食感が楽しめる野菜です。そんな長芋、せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしいものを選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしい長芋の選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、長芋をたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版しています。

目次

おいしい長芋の選び方

おいしい長芋は5個のポイントで見分けよう。

  • ずっしり重い
  • ひげ根が少ない
  • ふっくら太い
  • まっすぐ伸びている
  • 表面や切口が白く変色がない

ずっしり重量感がある

長芋を選ぶときは重いモノがおいしい

おいしい長芋を選ぶなら、ずっしりと重いものを買いましょう。

長芋は水分量の多い野菜ですが、重いものほどより水分を含みみずみずしく美味しいんです。

ひげ根が少ない

長芋を選ぶときはひげ根が少ないもの

また、長芋を選ぶときは「ひげ根」にも注目しましょう。

ひげ根が多い長芋はアクが出やすいと言われています。

長芋は、ひげ根やひげ根の跡が少ないモノを選びましょう。

まっすぐで太い

おいしい長芋を選ぶなら、太さと形にも注目しましょう。

太くてまっすぐ伸びている長芋は業界では良品とされています。

逆に細くて曲がっているようなものは避けたほうが良いですよ。

長芋は切口が白いモノを選ぶ

また、私が仕事で長芋の鮮度チェックをするときは長芋の「色」をチェックします。

鮮度の良い長芋は切口は白っぽく、表面は肌色です。

収穫から時間が経ちってくると、切り口も表面も赤みがかってきます。これは、ポリフェノールが酸化して起こる変色で、食べても問題はないのですが、陳列されてからどのくらい時間が経っているのかの指標にすることができます。

鮮度にこだわる方は、切り口が白く、表面が肌色の長芋を選ぶと良いですよ。

みなさんも長芋を見分けるときは色、太さ、重さ、形、ひげ根をチェックして選びましょう。

まとめ

長芋の選び方

今回はおいしい長芋の選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしい長芋を選びたいですよね。

他にも長芋に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。

当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次