出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【菜の花】選び方や見分け方を八百屋が教えます

菜の花

特有のほろ苦さと風味が魅力的な菜の花。春の訪れを告げる野菜というイメージもありますよね。おひたしや和え物、お味噌汁の具にしてもおいしく頂ける野菜です。そんな菜の花は比較的傷みやすい野菜で、お店にも傷みかけているものが並んでいることはよくあります。せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしい菜の花を選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしい菜の花の選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、菜の花をたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版しています。

目次

おいしい菜の花の選び方

菜の花

おいしい菜の花は5個のポイントで見分けよう。

  • 花が咲いていない
  • 鮮やかな緑色
  • 茎が太い
  • 弾力がある
  • 茎の切り口がみずみずしい

花が咲いていない

菜の花

菜の花を選ぶときは、最初につぼみの色をチェックしましょう。

緑色でつぼみがしっかり閉じているものは、鮮度が良いですが、つぼみが開き、黄色い花が咲いてしまっている菜の花は、苦味が強く食感も悪いので避けましょう。

茎が太く弾力がある

菜の花の茎

おいしい菜の花を選ぶときは「茎の状態」にも注目しましょう。

茎が、鮮やかな緑色で、ハリや弾力がある菜の花は、食感を楽しめるのでおすすめです。

茎の切り口がみずみずしい

茎の切り口がみずみずしい

また私が仕事で菜の花の鮮度チェックをするときは、つぼみの状態とあわせて茎の切り口の状態を重点的にみます。

どの野菜もそうですが、収穫されるときに、ヘタが茎をカットされます。つまり、切り口の状態をチェックすることで、菜の花が収穫されてからどのくらい時間が経っているか知ることができます。

菜の花の場合、茎の切り口が淡い緑色で、みずみずしいモノは鮮度がいいですよ。

みなさんも買い物をするときは軸の切り口をチェックして菜の花を買うといいですよ。

まとめ

菜の花

今回はおいしい菜の花の選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしい菜の花を選びたいですよね。

他にも野菜の選び方の記事は数多く書いているので、他の記事もチェックしてみてくださいね。

当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次