
おいしくて鮮度の良いほうれん草が食べたい。でも選び方がわからない。
今回はこんなほうれん草の選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
ほうれん草はおひたしや炒めもの、シチューに入れてもおいしいですよね。
そんなほうれん草は、葉物野菜の中でも栄養豊富な野菜。
- βカロテン
- ビタミンC
- 鉄
- カリウム
- カルシウム
これらの栄養素が多く含まれています。
ほうれん草の栄養で特に注目したいのは非常に多く含まれるβカロテン。βカロテンは体内でビタミンAに変換され髪、目、肌の健康維持効果が期待できます。ほうれん草はとても栄養価の高い野菜なので定期的に食べたいですね。
今回は八百屋で10年働く私がおいしくて鮮度の良いほうれん草の選び方を紹介していきます。
おいしいほうれん草の選び方
おいしいほうれん草は5個のポイントで見分けよう。
- 濃い緑色
- 葉先がピンとしている
- 葉に厚みがある
- 葉脈が左右対称
- 根本が赤い
おいしいほうれん草を選ぶなら、葉の緑が鮮やかで厚みがあるものを買いましょう。

お店によっては根付きをおいているところもあると思いますが、根本の赤色はミネラルの色で赤みが強いほど甘みも強いので根付きほうれん草は根本が赤いものを選ぶと良いですよ。

また私が仕事でほうれん草の鮮度チェックをするときは葉先がしおれていないかを重点的にチェックします。ほうれん草は収穫後時間が経つと葉先からしおれてきます。

みなさんも買い物をするときも葉先を見てピンとしているほうれん草を買うといいですよ。
ただし、ほうれん草には葉がシワシワしている「ちぢみほうれん草」という種類もあります。これはそういう品種なのでシワがあっても問題ありません。
【八百屋が教える】おいしいほうれん草の選び方【まとめ】

今回はおいしいほうれん草の選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいほうれん草を選びたいですよね。
他にもほうれん草に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント