独特な風味と使いやすさから、最も人気のある葉物野菜であるほうれん草。お浸し、ごま和え、ポパイサラダ、ソテーやスープに入れてもおいしいですね。そんなほうれん草、とても傷みやすい野菜なので、鮮度の良いものの選び方を覚えておくことで、より良い状態のものを購入することができます。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいほうれん草の選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、ほうれん草をたくさん食べていただけると嬉しいです!
おいしいほうれん草の選び方


おいしいほうれん草は5個のポイントで見分けよう。
- 鮮やかな緑色
- 葉に厚みがある
- 葉先がピンとしている
- 根本が赤い
- 葉脈が左右対称
葉が鮮やかな緑色で肉厚


鮮度がよくおいしいほうれん草を選ぶなら、葉の状態をチェックしましょう。
ほうれん草に限らず、葉物野菜は葉先からしおれたり変色し傷んでいきます。
なので葉先までピンとしていて、全体的に鮮やかな緑色のほうれん草は鮮度が良い状態と言えるんです。
また、葉肉が厚いほうれん草は食べごたえがあり、おいしいですよ。
ほうれん草を買うときは最初に葉の状態をチェックしましょう。
ただし、ほうれん草には葉がシワシワしている「ちぢみほうれん草」という種類もあります。これはそういう品種なのでシワがあっても問題ありません。


根本に赤みがある


ほうれん草の根本の色の赤みは品種によって異なりますが、同一品種であれば、赤みが強いものを選びましょう。
根本の赤みはマンガンの成分です。抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含むので捨てずに根の部分まで食べましょう。
【八百屋が教える】おいしいほうれん草の選び方【まとめ】


今回はおいしいほうれん草の選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいほうれん草を選びたいですよね。
他にもほうれん草に関して色々記事を書いているのでそちらもチェックお願いします。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント