出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【にんにく】選び方や見分け方を八百屋が教えます

にんにく

料理に加えると、香ばしさと旨みを追加してくれるにんにく。かなり長持ちする野菜なので、お店でもかなり日数のたったにんにくが陳列されていることもあります。葉物野菜などは店員も何度もチェックしますが、にんにくは見落とされがちです。そういった事情から長持ちする野菜だからこそ、選び方を覚えておいた方が良かったりします。

そこで今回は鮮度が良くおいしいにんにくの選び方を紹介していきます。

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

にんにくの選び方

鮮度のよいにんにくの選び方

鮮度の良いにんにくは以下3個のポイントで見分けましょう。

  • 芽がでていない
  • 全体的に乳白色
  • 全ての片が茎にくっついている

にんにくの選び方①芽がでていない

にんにくは芽が出ていないものを選ぶ

鮮度の良いにんにくを見分けるときは、最初に「にんにくの先」に注目しましょう。

にんにくの頭の部分には突起がありますよね。その部分に芽が生えているものは売り場に陳列されてから(もしくは収穫されてから)時間がかなり経過している証拠です。

私が働いているときも、売り場でずっと売れ残ったにんにくや陳列棚の後ろに落っこちていたにんにくには芽が生えていました。

もちろんそういうにんにくは、店員がすぐに見切りにするべきなのですが、なぜかにんにくは見逃されていることがよくあります。

芽が出たら食べることができないというわけではないのですが、鮮度をみるときの1つの目安になるので、チェックしてみてくださいね。

にんにくの選び方②全体的に乳白色

にんにくを選ぶときは乳白色のものを選ぶ

次に「にんにくの色」に注目しましょう。

傷んでいるにんにくは、一部分が黒くなったり、カビが生えるとお尻の部分に黒い斑点ができます。

全体的に乳白色のにんにくを選ぶと傷んでいるにんにくを避けることができますよ。

とくに複数個ネットに入っているにんにくの場合は、にんにく同士の設置面に黒いカビがついていて見えない場合あるので注意しましょう。

にんにくの選び方③全ての片が茎にくっついている

にんにくは片が茎にしっかりくっついているものを選ぶ

最後に「にんにくの片」に注目しましょう。

全ての片が茎にしっかりくっついているにんにくは鮮度が良いです。

逆に1つ1つの片が離れているものは、乾燥しすぎていて水分が抜けているので選ばないようにしましょう。

にんにくを選ぶときは全ての片がくっついているものを選ぶ

乾燥具合は重さでもわかります。極端に軽いにんにくは避けるようにした方が無難です。

にんにくは重いものを選ぶ

鮮度のよいにんにくの選び方【まとめ】

にんにくの選び方

今回は鮮度が良くおいしいにんにくの選び方を紹介しました。

どうせ買うなら鮮度の良いにんにくを買いたいですよね。

青髪のテツ

この記事を参考にして、たくさんにんにくを食べて頂けると嬉しいです。

↓にんにくを使ったレシピを公開しているので、気になる方は下の記事もチェックしてみてください。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次