春といえばスナップエンドウ!という方も多いのではないでしょうか。茹でてマヨネーズをつけるだけでもいけちゃいますし、炒めもの、和えもの、ポタージュにしてもおいしい野菜です。そんなスナップエンドウ、せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいスナップエンドウの選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、スナップエンドウをたくさん食べていただけると嬉しいです!
スナップエンドウの選び方


鮮度がよくおいしいスナップエンドウは、5個のポイントで選びましょう。
- 鮮やかな緑色
- 豆の形がふっくら
- 形が綺麗で傷がない
- さやにハリがある
- 先端のひげがピンとしている
鮮やかな緑色


スナップエンドウを選ぶときは、最初に「さやの色」に注目しましょう。
全体的に鮮やかな緑色をしているスナップエンドウは、鮮度が良い状態です。
白っぽい模様があったり、黄色がかっているものは収穫から時間が経っているので避けるようにしましょう。
豆の形がふっくらして傷がない


次に「さやの形」に注目しましょう。
さやがふっくらと厚みがあるものは、中の豆がしっかり育っている証拠です。
また、スナップエンドウは傷がないものを選びましょう。
さやにハリがある


スナップエンドウを選ぶときは「さやのハリ」にも注目しましょう。
スナップエンドウはさやのシャキシャキとした食感を楽しむ野菜なので、さやにハリがあり、多少かたさがあるものを選ぶと良いです。
シワが入っていたり、ふにゃふにゃしているスナップエンドウは避けるようにしましょう。
先端のひげがピンとしている


最後にスナップエンドウの先端についている「ひげ」に注目しましょう。
先端のひげがピンとしているスナップエンドウは良品です。
ひげが枯れていたり、とれているスナップエンドウは避けましょう。
スナップエンドウの選び方まとめ
今回はおいしいスナップエンドウの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいスナップエンドウを選びたいですよね。
今回のスナップエンドウの選び方を参考にして、春が旬のスナップエンドウをたくさん食べていただけると嬉しいです。
スナップエンドウの記事は他にも「スナップエンドウを1ヶ月長持ちさせる方法」という記事も書いているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。






\ ブックマーク推奨 /
コメント