「新鮮でおいしいスナップエンドウを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」
今回はこんな要望に答えていきます。
この記事で学べること
- まずいスナップエンドウを避ける方法が分かる
- 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
目次
スナップエンドウの選び方


鮮度がよくおいしいスナップエンドウは、5個のポイントで選びましょう。
- 鮮やかな緑色
- 豆の形がふっくら
- 形が綺麗で傷がない
- さやにハリがある
- 先端のひげがピンとしている
一つずつ簡単に説明していきます。
鮮やかな緑色


スナップエンドウを選ぶときは、最初に「さやの色」に注目しましょう。
全体的に鮮やかな緑色をしているスナップエンドウは鮮度が良い状態です。白っぽい模様があったり、黄色がかっているものは収穫から時間が経っているので避けるようにしましょう。
豆の形がふっくらして傷がない


次に「さやの形」に注目しましょう。
さやがふっくらと厚みがあるものは、中の豆がしっかり育っている証拠です。
また、スナップエンドウは傷がないものを選びましょう。
さやにハリがある


スナップエンドウを選ぶときは「さやのハリ」にも注目しましょう。
スナップエンドウはさやのシャキシャキとした食感を楽しむ野菜です。さやにハリがあり、多少かたさがあるものを選ぶと良いです。
シワが入っていたり、ふにゃふにゃしているスナップエンドウは避けるようにしましょう。
先端のひげがピンとしている


最後にスナップエンドウの先端についている「ひげ」に注目しましょう。
先端のひげがピンとしているスナップエンドウは良品です。ひげが枯れていたり、とれているスナップエンドウは避けましょう。
スナップエンドウの選び方まとめ
今回はおいしいスナップエンドウの選び方について解説しました。ぜひ、スーパーでのスナップエンドウ選びの参考にしてくださいね。
あわせて読みたい




【スナップエンドウ】冷蔵・冷凍保存で長持ちさせる方法を八百屋が教えます
「スナップエンドウが長持ちする保存方法を知りたい。」 今回はこんな要望に答えていきます。 この記事で学べること スナップエンドウが長持ちする保存方法が分かる ス…
あわせて読みたい




【簡単】枝豆はレンジで手軽に食べられる!ビールのつまみにも最適
「手軽に生の枝豆を食べたい。簡単な調理法ないの?」 今回はこんな要望に答えていきます。 枝豆は夏が旬の野菜ですが、お湯を沸かして茹でるのは少しだけ手間。しかも…
コメント