「新鮮でおいしいニラを見分けられるようになりたい。選び方のポイントを知りたい。」
今回はこんな要望に答えていきます。
この記事で学べること
- まずいニラを避ける方法がわかる
- 八百屋の目利きのポイントを学べる
ニラの選び方
新鮮でおいしいニラは、5個のポイントで見分けましょう。
- 葉の幅が広い
- 葉先までピンとしている
- 鮮やかな緑色
- 根本の切り口がみずみずしい
- 根本を持っても大きく曲がらないほどハリがある
それぞれ簡単に説明します。
葉の幅が広い一番ニラを狙う


おいしいニラを選ぶなら、葉の幅が広いものを買いましょう。茎の一番太い部分が1cmを超える個体は、甘みが強い一番ニラの可能性が高くなります。一番ニラは2月頃に出回ります。
ニラは収穫された順番により、1番〜3番ニラと規格が違い、特に「一番ニラ」は別格のおいしさなんです。なんと、一番ニラの糖度はイチゴを超える8度以上と言われています。
1cmと言われても・・・。という方は1円玉の半径が約1cmなので参考にしましょう。


葉先までピンとしていて全体的に鮮やかな緑色
私が仕事でニラの鮮度チェックをするときは、葉先の状態をチェックします。
葉物野菜は鮮度が落ちてくると葉先がしおれ、黄色く変色していきます。葉先までピンとしていて、鮮やかな緑色のニラを選びましょう。
葉先の状態をよく見ることで、毎回鮮度バツグンのニラを選ぶことができますよ。
根本の切り口がみずみずしい


また、切り口がみずみずしいものは、収穫から時間が経っていない鮮度が良いニラの証です。
ニラにかぎらず、野菜はヘタや茎をカットされて収穫されます。その切り口の状態を見ることで収穫からどのくらい時間が経っているのかチェックすることができます。
ニラは切り口が、淡い緑色でみずみずしいものを選ぶと良いですよ。
根本を持っても曲がらない


鮮度の良いニラはハリがあり根本から持ってもほとんど曲がりませんが、時間が経過するとふにゃふにゃしてきます。
葉先までハリがあり、ピンとしているニラは鮮度抜群といってもいいでしょう。
みなさんも買い物をするときは色、葉先、葉の幅をチェックしてニラを買うといいですよ。
まずいニラを避ける選び方まとめ
今回はおいしいニラの選び方について解説しました。ぜひ、スーパーでのニラ選びの参考にしてくださいね。




コメント