出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【チンゲン菜】選び方や見分け方を八百屋が教えます

チンゲン菜

シャキシャキとした食感と油との相性の良さから、中華料理の定番野菜の地位を確立しているチンゲン菜。実は炒めものだけでなく、おひたしや和え物、お味噌汁の具にしてもおいしい野菜です。そんなチンゲン菜、せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしいものを選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしいチンゲン菜の選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、チンゲン菜をたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版しています。

目次

チンゲンサイの選び方

おいしいチンゲン菜の選び方

おいしいチンゲンサイは5個のポイントで見分けよう。

  • 葉先までピンとしている
  • 鮮やかな緑色
  • 茎に打ち身やキズがない
  • 茎の切り口がみずみずしい
  • 茎が幅が広く肉厚

葉先までピンとしていて全体的に緑色

葉先までピンとしているチンゲン菜

鮮度がよいチンゲン菜を選ぶなら、葉の状態をチェックしましょう。

チンゲン菜に限らず、葉物野菜は葉先から傷み始めるので、葉先の状態を見ることで、鮮度の良し悪しがわかります。

葉先までピンとしていてみずみずしく、全体的に鮮やかな緑色の葉をしているチンゲン菜を選ぶと鮮度劣化しているものを避けることができます。

茎に傷や打ち身がない

チンゲン菜の茎

私が仕事でチンゲンサイの鮮度チェックをするときは、葉の状態と合わせて、茎の状態もチェックするようにしています。

チンゲン菜の茎は、衝撃が加わるとすぐ打ち身になってしまい、打ち身ができるとそこから傷み始めてしまうんです。

茎の切り口が白くみずみずしい

チンゲン菜は茎の状態をチェックして選ぶ

鮮度の良いチンゲン菜を選ぶなら、茎の切り口が白くてみずみずしいものを選びましょう。

どの野菜も収穫するときにヘタか茎をカットされます。その切り口の状態で収穫されてからどのくらい経過しているのか知ることができます。

チンゲン菜の場合は、切り口が白く、みずみずしいものを選ぶようにしましょう。

茎の幅が広く肉厚

茎がしっかりしたチンゲン菜

おいしいチンゲンサイを選ぶなら、茎の幅が広く肉厚なものを買いましょう。

茎のボリュームのあるチンゲンサイは歯ざわりがシャキシャキしていて甘みがあり美味しいんです。

まとめ

チンゲン菜

今回はおいしいチンゲンサイの選び方について解説しました。

どうせ買うならおいしいチンゲンサイを選びたいですよね。

当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次