爽やかな香りを料理に与えてくれる大葉。さまざまな料理に使えて便利なのですが、あまり長持ちする野菜ではありませんよね。買った大葉が気がついたらシナシナになっていた、という経験がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「大葉の正しい保存方法」を紹介していきます。
大葉の冷蔵保存方法
大葉は乾燥に弱いので、乾燥対策をして保存する必要があります。
具体的な保存方法を紹介します。
1.湿らせたキッチンペーパーでつつむ






2.保存袋に入れてしっかり口を閉める


3.冷蔵庫の野菜室で保存する
普通に保存すると3日くらいでシナシナしてきますが、この方法だと1〜2週間は長持ちします。
すぐ使い切るのが一番良いのですが、調理方法によっては使いきれないこともあると思いますので、余ったときはぜひ試してみてくださいね。
大葉の冷凍保存方法
次に大葉を冷凍保存する方法を紹介します。大量にもらったりしたときは冷凍保存が便利です。
1.軸を取り除く


2.冷凍保存用の袋に入れる


3.冷凍庫に入れる



これだけで大葉を冷凍保存することができます。簡単ですね。凍った大葉は手でくしゃくしゃすると細かく砕けるので、そのまま薬味として使えます。
この方法で冷凍保存した大葉の保存期間は、およそ1ヶ月です。
もちろん、使いやすいように千切りにしてから冷凍するのでもOKです。
その場合小分けできる容器で保存すると、使うときに便利なのでおすすめです。
大葉を正しく保存して最後まで食べて
今回は「大葉の冷蔵保存の方法」と「大葉の冷凍保存の方法」を紹介しました。
上の方法がめんどくさいなと思った方は、下の画像のように大葉の軸に水を漬けておくだけでもかなり長持ちするので、試してみてくださいね。


野菜ごとの最適な保存方法を知っておくと、ものによっては数倍長持ちするので、一つずつ覚えて暮らし上手になってくださいね!
保存方法がわからないと「すぐ傷んでしまうから」と買うのを迷ってしまう方も多いと思います。



ぜひ1度今回紹介した方法を実践して、たくさん大葉を食べて頂けると嬉しいです。
他にも「鮮度の良い大葉の選び方」の記事も書いているので、気になる方はそちらも読んでみてくださいね。






コメント