
南水梨食べたことない。特徴とか選び方が知りたいなー。
今回は南水梨の特徴が気になるこんな方に向けて、味や食感、鮮度がどのくらい持つのかなど特徴を紹介します。
秋の晩成梨の中では断然、南水梨がおすすめです。
この梨を食べたら、もう他の梨が食べれなくなるかもしれませんよ。一度は食べておかないと人生損してるまであるかも・・・。
ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
南水梨の特徴


- 強い甘味
- 少ない酸味
- 果汁が多い
- サクッとした食感



南水梨の糖度や旬の時期など簡単にお話していきますね。
南水梨の味


南水梨、最大の特徴は高い糖度からくる強い甘味。



梨は10度あれば甘いと言われる中、南水梨の糖度は15度前後とかなり高いんだよねー。
南水梨は酸味が少なく、親はみずみずしさが特徴の「新水」×「越後」なので果汁が多く、一口食べるとガツンと甘味がダイレクトに口一杯広がりますよ。



『梨はとにかく甘い方がいい』という方には南水梨を勧めています。
南水梨の食感
南水梨2つ目の特徴は「サクっ」とした食感。
サクッとした歯触りの後、ジュワッと果汁が溢れやみつきになるおいしさですよ。
固めの梨が好きな方は絶対に一度南水梨を食べてみてくださいね。
南水梨の重さや大きさ


南水梨は平均350gと大きくも小さくもないない梨の中では平均的。
ただ同時期に出回る新高梨やにっこり梨は大きいので秋の晩成梨の中では小さい方ですね。
南水梨の旬と栽培地
南水梨の旬は、9月後半から10月前半の秋になります。



幸水などは盆くらいから出回り始めるので、南水梨は遅めに出てくる品種だよ。
南水梨は生まれが果物王国長野県というだけあって、約80%は長野で栽培されています。



私自身長野県産の南水梨しか食べたことがありません。
南水梨の選び方


南水梨の選び方ですが、どの赤梨にも共通することなのでこの選び方を知っていれば買い物時に失敗しなくなりますよ。
- 軸が枯れていない
- 皮にハリがある
- 重量感がある
- お尻がふっくらしている
- 皮がレンガ色
南水梨の保存可能期間
南水梨の意外な特徴、保存期間が長いんです。
- 常温1ヶ月
- 冷蔵3ヶ月
- 冷凍6ヶ月
これだけ長い期間、サクサクの食感のまま保存できますよ。
かといってなるべく早く食べた方がおいしいのは間違いないし状態によっては持たない場合もあるので、早めに食べることを推奨します。
南水梨の特徴と選び方【八百屋歴10年目一押しの品種】まとめ


本日は南水梨の特徴などを紹介していきました。
私は秋になると大好きな果物がたくさんでてくるのですが、その中でも特におすすめしたいのが「ナガノパープル」と「南水梨」なんです。
もともと私がぶどうと梨が好きというのもありますが、八百屋を10年やってきて数百品種食べてきた中でもトップクラスでおいしいと思った品種です。
ぜひ一度食べてみてくださいね。
八百屋歴10年の私が運営するtetsublogでは様々な野菜、果物の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント