黒あわび茸を知っていますか?「なにそれ?」という方がほとんどだと思います。私も最近はじめて食べて、とても味が良かったのでもっと多くの方に知ってほしいと思うようになりました。
そこで今回は黒あわび茸の特徴や見分け方、おすすめの食べ方を紹介していきます。
黒あわび茸の特徴


黒あわび茸は「コリコリ」とした食感が癖になる元々は亜熱帯地域で育つきのこです。
特徴的な大きな黒いカサと、コリコリとした食感が海産物のあわびに似ていることから「黒あわび茸」と名付けられました。
火を通しても食感が失われることはないため、様々なお料理のアクセントになります。
また、旨み成分が豊富な黒あわび茸。特に油との相性が良く、キノコの風味が引き立ちます。味わいはクセが少なく淡白なので、どんな料理に入れても悪目立ちしません。
黒あわび茸の食べ方


黒あわび茸はクセが少なくどんな料理にもあいます。
以前私が入手して食べたときは「ガーリックバターソテー」にして頂いたのですが、おいしすぎて一瞬で完食してしまいました。
作り方は簡単です。黒あわび茸をにんにくスライスを入れたバターで炒めて醤油を小さじ1たらせば完成します。
めちゃくちゃおいしいので、黒あわび茸を入手した際は試してみてくださいね。
黒あわび茸の選び方


鮮度の良い黒あわび茸を選ぶ時は以下3つのポイントで見分けましょう。
- カサが乾いているもの
- カサの裏側が白いもの
- シワがないもの
これらのポイントを確認して選ぶことで、鮮度の良い黒あわび茸を選ぶことができます。
黒あわび茸の特徴や選び方や食べ方


今回は「黒あわび茸の特徴や選び方や食べ方」を紹介しました。ぜひ参考にしていただけるとうれしいです。
他にも「きのこの冷凍方法」や「おいしい椎茸の選び方」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。




コメント