プリプリした食感と独特の風味が特徴の椎茸。焼いて醤油をたらすだけでもおいしく頂けますが、炒めもの、煮物、お味噌汁の具など、様々な料理に使えて、グアニル酸という旨味成分を含んでいて出汁まででる。そんな椎茸、せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしい椎茸の選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、椎茸をたくさん食べていただけると嬉しいです!
おいしい椎茸の選び方


おいしい椎茸は5個のポイントで見分けよう。
- カサが開いていない
- カサに厚みがある
- ヒダが白く細かい
- カサが淡い茶色
- 軸が短い
カサが巻いていて厚みがある


鮮度がよく、おいしい椎茸を見分けるなら、カサが丸まっていて開いていないものを選びましょう。
カサが開ききっているものは鮮度が落ちプリプリした食感も弱いので避けましょう。
また好みもあるかもしれませんが、カサが肉厚な椎茸の方がプリプリとした食感が良くオススメです。
カサの内側のヒダが白く細かい


鮮度にこだわる方は、カサの内側のヒダをチェックしましょう。
ヒダが細かく白い椎茸はより鮮度が良い状態です。黒ずんでいたり、茶色っぽくなっているものは鮮度劣化しているので避けましょう。
カサが淡い茶色


私が仕事で椎茸の鮮度チェックをするときは、カサの色を確認します。
鮮度の良い椎茸のカサは淡い茶色をしていますが、時間が経ち劣化してくると黒っぽく変色していきます。なので色の薄い椎茸を選ぶようにしましょう。
また椎茸は湿気に弱いので、表面が湿っているようなモノも傷みやすいので避けるようにしましょう。
みなさんも椎茸を選ぶときはカサ、軸、色をチェックしてから買うといいですよ。
まとめ


今回はおいしい椎茸の選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしい椎茸を選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント