出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

ハズレのエリンギを買わない選び方!たった3つのコツを八百屋が伝授

エリンギの選び方

コリコリとした独特の食感が特徴のエリンギ。炒め物や煮物、ハヤシライスなどさまざまな料理に重宝するきのこではないでしょうか。そんなエリンギですが、せっかくなら鮮度がよくおいしいものを選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしいエリンギの選び方や見分け方」を紹介していきます。

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

新鮮でおいしいエリンギの選び方

新鮮でおいしいエリンギの選び方

おいしいエリンギは3個のポイントで見分けましょう。

  • かさの色が薄い茶色で軸が白い
  • 適度な弾力がある
  • 包装に水滴がついていない

エリンギの選び方①かさの色が薄い茶色で軸が白い

エリンギを選ぶときは色に注目して

エリンギを選ぶときは最初に「色」に注目しましょう。

エリンギのかさの色は薄い茶色のものを選びましょう。濃い茶色のものは収穫から時間が経ち、傷み始めている可能性が高いんです。

また軸の色は白いものを選びましょう。鮮度が落ちてくると軸の色が茶色くなり、風味も悪くなります。

エリンギの軸は白いものを選んで

エリンギの選び方②適度な弾力がある

エリンギの選び方

また、エリンギの軸の「弾力」をチェックしましょう。

他のきのこと同じように、エリンギも鮮度が落ちてくるとハリがなくなり柔らかくなっていきます。

軸に弾力があるエリンギを選ぶことで、新鮮でコリコリとした良い食感のエリンギを食べることができます。

エリンギの選び方③包装に水滴がついていない

エリンギは包装に水滴がついていないものを選ぶ

最後にエリンギが入っている「袋やパック」の状態を確認しましょう。

エリンギの袋は密閉されているので、エリンギの水分が抜けるとその水分が袋の内側に付着して水滴になります。

つまり袋に水滴がついているエリンギは、袋詰めされてからかなり日が経過している証拠なんです。

みなさんもエリンギを選ぶときは「色」「弾力」「包装」をチェックしてみてくださいね。

鮮度が良くおいしいエリンギの選び方や見分け方まとめ

エリンギの選び方まとめ

今回は「エリンギの選び方」を紹介しました。

ぜひ今回の方法を参考にしてエリンギをたくさん食べて頂けると嬉しいです。

他にも「えのき茸の選び方」や「生椎茸の選び方」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次