みょうがの選び方|新鮮さを見分ける4つのチェックポイント【八百屋が解説】

みょうがの選び方

「おいしいみょうがを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • 新鮮で美味しいみょうがの選び方が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

みょうがの選び方

みょうがの選び方

鮮度の良いみょうがは以下3個のポイントで見分けましょう。

  • 鮮やかなピンク色
  • 先がしっかり閉じている
  • 切り口が白くみずみずしい

1つずつ簡単に説明していきます。

みょうがの選び方①鮮やかなピンク色

みょうがは鮮やかなピンクのものを選ぶ

みょうがを選ぶときは、まず表面の色に注目しましょう。

鮮度の良いみょうがは、表面が鮮やかなピンク色をしています。

本来ピンクの部分が一部でも茶色く変色しているみょうがは傷み始めている証拠なので、選ばない方が無難です。

みょうがの選び方②先がしっかり閉じている

みょうがは先端が閉じているものを選ぶ

次にみょうがの先端に注目してください。

鮮度の良いみょうがの先端はしっかりかたく閉じています。逆に先端が開き始めているものは、収穫から時間が経過して鮮度が落ちてきています。

少しでも鮮度のよいみょうがを選びたい方は、先がしっかりと閉じているみょうがを選びましょう。

みょうがの選び方③切り口が白くみずみずしい

みょうがは切り口が白くみずみずしいものを選ぶ

最後にみょうがの切り口の状態に注目しましょう。

みょうがに限った話ではなく、どの野菜もヘタや芯をカットされて収穫されています。その切り口の状態をチェックすることで、収穫からどの程度経過しているのかわかります。

みょうがの場合は、切り口が白くみずみずしいものほど鮮度が良いです。切り口は黄ばんでいたり、黒ずんでいるものや、乾燥しているものは収穫から時間が経過している可能性が高いので避けた方が無難です。

これらを確認して、鮮度の良いみょうがを選んでくださいね。

みょうがの選び方でよくある質問(FAQ)

Q1. 大きなみょうがと小さなみょうが、どちらがおすすめですか?

 大きなみょうがと小さなみょうが、どちらがおすすめですか?

どちらも美味しいですが、香りを重視するなら小ぶりなものがおすすめです。小ぶりの方が香りが強く、食感も繊細なので、薬味として使うのに向いています。一方、大きく育ったものは、香りは少し穏やかになりますが、シャキシャキとした歯ごたえがしっかりと感じられます。天ぷらや肉巻き、炒め物など、みょうがの食感を楽しみたい料理には大きなものがぴったりです。

Q2. みょうがが長持ちする保存方法を知りたいです。

みょうがは乾燥にとても弱い野菜です。買ってきたら、湿らせたキッチンペーパーで全体を包み、ポリ袋や密閉容器に入れて冷蔵庫の野菜室で保存してください。この方法で4〜5日は新鮮さが保てます。さらに詳しく知りたい方は下の記事を読んでみてください。

Q3. 根元の部分が茶色くなっていますが、食べても大丈夫ですか?

はい、問題なく食べられます。みょうがの根元の部分は切り口なので、空気に触れて茶色く変色しやすいだけです。調理する際に、変色している部分を1〜2mm薄く切り落としてから使えば大丈夫です。ただし、全体が茶色っぽかったり、ぬめりが出ていたりする場合は傷んでいる可能性があるので、注意してください。

Q4. パックの中に水が溜まっていることがありますが、選んでも平気ですか?

パックの中に水滴が溜まっている程度であれば、みょうが自身の水分なので特に問題はありません。しかし、水が濁っていたり、みょうが自体が水っぽくふやけた感じになっていたりするものは鮮度が落ちているサインです。できるだけ、パックの中がサラッとしていて、みょうが自体にハリがあるものを選ぶようにしましょう。

鮮度のよいみょうがの選び方【まとめ】

みょうがの選び方まとめ

今回は鮮度が良くおいしいみょうがの選び方を紹介しました。ぜひ、スーパーでのミョウガ選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

にんにくの選び方はこちら

大葉の選び方はこちら

他にも「みょうがを1ヶ月長持ちさせる保存方法」という記事も書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。

↓みょうがを使ったレシピを公開しているので、気になる方は下の記事もチェックしてみてください。

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次