鮮度が落ちたまずいえのき茸を避ける選び方【八百屋が伝授】

えのき茸

「新鮮でおいしいえのき茸を見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • まずいえのき茸を避ける方法が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

えのき茸の選び方

えのき茸の選び方

鮮度がよくおいしいえのき茸は3個のポイントで見分けましょう。

  • 色が白い
  • カサが閉じている
  • 真空が抜けていない

それぞれ簡単に1つずつ説明していきます。

色が白い

鮮度の良いえのき茸

鮮度の良いえのき茸を選ぶときは「色」をチェックしましょう。

えのき茸は鮮度が落ちるにつれて、黄色みを帯びてきます。鮮度が良いえのき茸を選ぶなら真っ白なものを選びましょう。

鮮度が落ちてきたまずいえのき茸

※ただし、柿の木茸と呼ばれる茶色いえのきもあります。一般的にお店で売られているえのき茸の選び方という認識でお願いいたします。

また、下の画像のように、先端が水っぽくなってきて透明になってきているようなえのき茸は、傷んでいる可能性が高いので避けましょう。

先端が水っぽくなってきているえのき茸

カサが閉じている

カサが閉じているえのき茸

次に、えのき茸の「カサの状態」に注目しましょう。

鮮度が良い状態のえのき茸のカサはキュッと閉じています。収穫から時間が経ち、鮮度が落ちてくるとカサは徐々に開いていきます。これは椎茸など別のキノコにも共通する選び方です。

鮮度にこだわる方は、カサが閉じているえのき茸を選ぶようにしましょう。

袋の真空が抜けていない

えのき茸を選ぶ時は袋の真空状態をチェック

えのき茸は陳列後時間が経つと袋の真空がなくなるので、袋の状態も鮮度チェックのポイントです。

実際に私のお店では真空が抜けたえのき茸は見切り対象だったりします。

みなさんもえのき茸を選ぶときはカサ、色、袋の状態をチェックしてから買うといいですよ。

まずいえのき茸を避ける選び方まとめ

えのき茸

今回はおいしいえのき茸の選び方について解説しました。ぜひ、スーパーでのえのき茸選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

生椎茸の選び方はこちら

舞茸の選び方はこちら

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次