
きゅうりのアク抜きの方法が知りたい。
こんな疑問がある方に向けて、きゅうりのアク抜きの方法について書きました。
きゅうりのアク抜きは必要なのか


「きゅうりのアク抜きは絶対するべき」というわけではありません。
ただ、きゅうりをアク抜きすることによって独特の渋みが減り、よりクリアな味になるので我が家は毎回やっています。
きゅうりのアクとは
きゅうりには「ギ酸(蟻酸)」と呼ばれる苦味成分が入っており、これが苦味や渋みの原因。
きゅうりの皮のすぐ下にある、水や養分が流れる管の液に蟻酸が含まれています。
このきゅうりに含まれる蟻酸は簡単に抜くことができるんです。
きゅうりのアク抜きを教えた結果
Twitterでフォロワーさんにきゅうりのアク抜きの方法を教えた際のコメント。
子供がキュウリ嫌いにならないように毎回やってた
— 貉の八百屋🐾 (@808cyatumi) June 9, 2021
本当にえぐみが無くなる
子供がキュウリ嫌いにならないように毎回やってた 本当にえぐみが無くなる
小学校の初めての調理実習では
— yomogimochi (@yomogimochi1) June 9, 2021
きざんで塩で揉んじゃうから
アクなんて気にしなくて良いのと
言われたけど
母も父も
きゅうりのアクは取った方がおいしいと
言ってました
サポニンは苦いからね
小学校の初めての調理実習ではきざんで塩で揉んじゃうからアクなんて気にしなくて良いのと言われたけど母も父も きゅうりのアクは取った方がおいしいと言ってました。サポニンは苦いからね。
味が全く違うので、半信半疑な方はこれから紹介するきゅうりのアク抜きの方法をぜひ一度試してみてください。
きゅうりのアク抜きの方法
🥒きゅうりの味をワンランクアップさせる方法
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 17, 2021
①へたを落とす
②切口を20秒こする
③白い液体(アク)がでてくるので流す
アク抜きしたきゅうりは一味違います。エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。
お試しあれ。 pic.twitter.com/YvQB02W4Ft
きゅうりの味をワンランクアップさせる方法
①へたを落とす
②切口を20秒こする
③白い液体(アク)がでてくるので流す
アク抜きしたきゅうりは一味違います
エグミが全くなくなり、調味料のなじみもよくなりますよ。
お試しあれ。
きゅうりのへたを落とす


まずはきゅうりのヘタを落としましょう。



食べられるので切りすぎるともったいないよ。
きゅうりの切口を20秒こする


次に、切り落としたヘタと本体の切り口をくっつけて20秒くらい擦ります。
気になる方は、20秒にこだわらずもっと擦っても大丈夫ですよ。
小さいお子様でもできますよ。お手伝いをしてもらうといいかも。
白い液体(アク)がでてくるので流す


擦っていると白い液体がでてきます。
この白い液体がきゅうりの苦味成分の蟻酸です。
しっかり洗い流してからきゅうりを調理していきましょう。
【野菜のプロが教える】きゅうりのアク抜きの方法【まとめ】
今回はきゅうりのアク抜きの方法を解説しました。
『こんなのでアクが抜けるの?』とか『そもそもきゅうりから渋みや苦味を感じたことがない』という方もいると思います。
そんな方も一度だけでもいいのでやってみてください。
我が家は一度やってみて違いを実感したので、きゅうりのアク抜きは必須になりました。
このきゅうりのアク抜きの方法が料理系ユーチューバーさんに紹介されました。
八百屋歴10年の私が運営するtetsublogでは様々な野菜、果物の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント