鮮やかな緑色の蕾で料理に彩りを加えてくれるブロッコリー。茹でてマヨネーズをつけて食べるだけでもおいしいですが、サラダ、炒めもの、お味噌汁の具など様々な料理に使える便利な野菜ですよね。そんなブロッコリー、せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいブロッコリーの選び方や見分け方」を紹介していきます。
ブロッコリーの選び方


おいしいブロッコリーは5個のポイントで見分けよう。
- ツボミがかたく閉まっている
- ツボミが密集している
- 黄色い花が咲いていない
- 茎の切り口が変色していない
- 茎の切り口にスが入っていない
つぼみがかたく閉まっていて密集している


おいしいブロッコリーを選ぶなら、まずつぼみの状態をチェックしましょう。
鮮度の良いブロッコリーは、つぼみがかたくしまっています。
ツボミがかたく閉まっていて、密集しているものを買いましょう。
黄色い花が咲いていない


ブロッコリーは、つぼみ全体が鮮やかな緑色をしているものを買いましょう。
黄色い花が咲いているブロッコリーや咲きかけているものは、食感が悪く収穫から時間が経っており鮮度も落ちています。
花が咲きかけて黄色くなり始めているブロッコリーは避けるようにしましょう。
茎の切り口がみずみずしく穴が空いていない


ブロッコリーは茎の切り口もチェックしてから買いましょう。
野菜は収穫時ヘタや茎をカットされます。その断面の状態で収穫からどのくらい時間が経過しているのか判断することができるんです。
茎の切り口が茶色く変色していたり、白く乾燥しているブロッコリーは収穫から時間が経ち傷み始めています。
また、茎の切り口に穴が空いているブロッコリーの茎はスが入っています。
スが入ったブロッコリーは筋っぽく食感が悪いのでおいしくありません。
みなさんもブロッコリーを選ぶときは切り口をよくチェックして買うといいですよ。
紫色のブロッコリーは避けないで


紫色に変色したブロッコリーを避ける方がいますが、見つけたら、避けずに積極的にカゴに入れていきましょう。
その理由は、紫色に変色したブロッコリーが甘いからです。
どういうことかというと、ブロッコリーは厳しい寒さにあたることで、アントシアニンが表面にでてくるので紫色に変色します。また寒さで自身の水分が凍結しないように、ブロッコリーは糖分を生成し、氷点を下げるんです。
つまり、アントシアニン自体に甘味はないのですが…
「紫色に変色したブロッコリー=寒さに当たっている証拠=甘い」
という式が成り立ちます。
紫色のブロッコリーを見つけたら、心の中でガッツポーズをしてカゴにいれましょう。
※ただし、アントシアニンフリーという紫色に変色しないブロッコリーも流通しているので、紫か緑を選ぶという認識で良いです。
ブロッコリーの選び方まとめ


今回はおいしいブロッコリーの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいブロッコリーを選びたいですよね。
他にも「ブロッコリーを1ヶ月長持ちさせる保存方法」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。






\ ブックマーク推奨 /
コメント