炒めもの、焼き物、揚げ物にするとおいしいアスパラガス。そんなアスパラガスにはオスとメスがあります。オスとメスで食味に特徴があります。また、せっかくなら鮮度がよく、ひときわおいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいアスパラガスの選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、アスパラガスをたくさん食べていただけると嬉しいです!
アスパラガスの選び方


おいしいアスパラガスは5個のポイントで見分けよう。
- 穂先がふっくらしている
- 穂先が固く締まっている
- 切口がみずみずしく湿っている
- ハカマが正三角形
アスパラガスは基本的に太いものがおいしいので、仕事ではお客様に太いものをオススメしています。
ただし、細くておいしい品種もあり一概には言い切れません。なのでアスパラガスは鮮度で選びましょう。
アスパラガスはとにかく鮮度が命といっても過言ではありません。新鮮なアスパラガスの選び方を紹介していきます。
穂先をチェック


私が仕事でアスパラガスの鮮度チェックをするときは、穂先の状態をみます。
アスパラガスは穂先から傷みやすくとろけてきます。
穂先がふっくらしていて、しっかりしているアスパラガスを選びましょう。
切口がみずみずしく湿っている


収穫後、時間が経ってくると切口が乾燥して白っぽくなってきます。切口がみずみずしいアスパラガスを選びましょう。
当然、切口にとろけが出ているものは論外です。
ハカマが正三角形
「アスパラガスはハカマが正三角形のものを選んだ方が良い」とアスパラガスの生産者さんから教えて頂きました。
ハカマを見ることで鮮度と生育が順調だったか否かを見分けることができるそうです。
そもそも、生育状態が良く健康に育ったアスパラガスはハカマが正三角形なのですが、収穫して時間が経過すると、徐々に二等辺三角形に変形していきます。
つまり、ハカマが正三角形のアスパラガスは生育状態が良く、鮮度が良いと言えるのです。
みなさんもアスパラガスを選ぶときは穂先、切口、表面をチェックしてカゴに入れるといいですよ。
アスパラガスを選ぶときはオスかメスかを見分ける


アスパラガスにはオスとメスがあり、それぞれ特徴があります。
右の穂先の締まりがゆるい方がオス、左の穂先が締まっている方がメスです。
メスのアスパラガスは柔らかく好んで選ぶ人が多く、逆にオスのアスパラガスは歯ごたえがしっかりしています。
オスだからダメというわけではないので、料理用途や好みで選んでください。
まとめ


今回はおいしいアスパラガスの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいアスパラガスを選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント