ズッキーニの選び方|新鮮さを見分ける3つのチェックポイント【八百屋が解説】

ズッキーニ

「新鮮でおいしいズッキーニを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • 新鮮でおいしいズッキーニの選び方が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

ズッキーニの選び方

ズッキーニの選び方

新鮮でおいしいズッキーニは3つのポイントで見分けましょう。

  • 大きすぎない
  • 太さが均一
  • ヘタの切り口が白くみずみずしい

それぞれ1つずつ簡単に説明していきます。

ズッキーニの選び方1|大きすぎない

ズッキーニの選び方1大きすぎない

ズッキーニを選ぶときに一番気をつけて欲しいのは、大きく育ちすぎたものを選ばないことです。

ズッキーニは育ちすぎて大きくなると、種も大きくなり食感が悪くなります。また加熱したときに崩れやすくなるんです。

つい大きいものを選びがちですが、極端に大きすぎない一般的な大きさのズッキーニを買いましょう。

※スーパーで販売されている一般的な品種の話です。大きくても美味しい例外品種もあります。

ズッキーニの選び方2|太さが均一

ズッキーニの選び方2|太さが均一

ズッキーニは太さが均一なものを選びましょう。

太さが均一なズッキーニは生長スピードが安定していた証拠です。急激な肥大やストレスがかかると部分的に繊維が太くなり筋っぽさが出る可能性があります。

また、極端に太い尻部は種の部屋が拡大しやすく、調理時に種を取る手間や歩留まりが悪くなってしまいます。

ズッキーニの選び方3|ヘタの切り口が白くみずみずしい

ズッキーニの選び方3|ヘタの切り口が白くみずみずしい

最後にズッキーニのヘタの切り口の状態を確認しましょう。

ズッキーニはヘタの切り口がきれいなモノほど新鮮です。鮮度が落ちてくるとヘタの切り口が黒ずんでくるので、そのようなズッキーニは選ばないようにしましょう。

ズッキーニの選び方でよくある質問(FAQ)

皮にツヤがあるズッキーニほど新鮮?

皮にツヤがあるズッキーニほど新鮮?

はい。表面にワックスを塗ったような自然な光沢があり、指で軽く押して弾力があるものは収穫後まもない証拠です。ツヤが失われマットな質感になっている場合は水分が抜け始めているので避けましょう。

花が残っているズッキーニは新鮮?

花(花弁)が萎まずに付いているものは収穫から 1–2 日以内で非常に新鮮です。ただし花が湿って茶色く変色している場合はカビの原因になるので、購入後は花を取り除いて早めに調理しましょう。

ズッキーニは大きい方が甘い?小さい方がやわらかい?

ズッキーニは大きい方が甘い?小さい方がやわらかい?

一般的に **長さ 15–20 cm、直径 3–4 cm の“中サイズ”**がもっとも食感と甘みのバランスが良好です。大きすぎると種が硬くなり、水分も抜けやすく筋張るため、煮込みやグリル向き。小さすぎるものは水っぽく風味が薄い傾向があります。

表面に白い斑点があるズッキーニは食べられる?

ズッキーニ特有の“かすり斑”である場合が多く、品質に影響はありません。ただし斑点が軟化・へこみ・カビ臭を伴う場合は傷み始めているので避けてください。

切り口(ヘタ)が乾いていると鮮度が落ちている?

切り口がみずみずしい黄緑色なら収穫直後に近く、乾いて茶色くなっている場合は日数が経過しています。ヘタの切り口が黒ずんでいるズッキーニは水分が抜け食感が落ちているため、スープやラタトゥイユなど煮込み料理で使うと良いでしょう。

【八百屋が教える】ズッキーニの選び方【まとめ】

ズッキーニの選び方まとめ

今回はおいしいズッキーニの選び方を解説しました。ぜひ、スーパーでのズッキーニ選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

かぼちゃの選び方はこちら

ゴーヤの選び方はこちら

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次