沖縄料理といえば、強い苦味が特徴のゴーヤー。ゴーヤーチャンプルーが定番ですが、漬物やサラダにしてもおいしく頂けます。そんなゴーヤーの苦味は個体差があります。また、比較的傷みやすい野菜でもあります。せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいゴーヤー」の選び方や見分け方を紹介していきます。
目次
おいしいゴーヤの選び方


おいしいゴーヤーは5個のポイントで見分けよう。
- イボの大きさ
- 果皮の色
- イボがびっしり
- 果皮にツヤとハリがある
- ヘタと先端がしっかりしている
イボの大きさと果皮の色をチェック
おいしいゴーヤーを選ぶなら、イボの大きさを見て買いましょう。
ゴーヤーは色が薄くイボが大きいほど苦味が少なく、色が濃くイボが小さいほど苦味が強いので用途や好みに合わせて選びましょう。


果皮にハリがありイボがびっしりついている


私が仕事でゴーヤの鮮度チェックをするときは果皮の状態をチェックします。
果皮にハリがあり、イボがびっしりついているものは鮮度が良いゴーヤーです。
イボがとれてしまっていると、そこから白カビが生えやすくなるので、イボがびっしりついているゴーヤーを選びましょう。
先端やヘタがしっかりしている
また先端やヘタがしなびているもの、半透明になっているゴーヤーは傷みかけているので避けましょう。




みなさんもゴーヤーを選ぶときはイボ、表面、ヘタ、先端をチェックしてから買うといいですよ。
おいしいゴーヤーの選び方【まとめ】


今回はおいしいゴーヤーの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいゴーヤーを選びたいですよね。
他にも「ゴーヤを1ヶ月長持ちさせる保存方法」という記事を書いているので、気になる方は読んでみてくださいね。
あわせて読みたい




【簡単】ゴーヤの苦味取りの方法と苦味が少ないモノの選び方
夏はゴーヤがおいしい季節ですね。 そんな夏が旬のゴーヤといえば、ゴーヤチャンプルーが定番ですが、炒めもの、和え物、漬物にしてもおいしいですよ。 ただ、ゴーヤと…
あわせて読みたい




【絶品】トマトと卵の中華炒めのレシピ・作り方
トマトはサラダで食べてもおいしいですが、加熱することで旨味が増し、生とは違ったおいしさを楽しむことができます。加熱したトマトは細胞壁が壊れリコピンが外に染み…
筆者紹介




【誰?何者?青髪のテツとは】自己紹介や活動記録まとめ
青髪のテツという名前でTwitterで野菜の情報発信を2021年〜開始しました。 SNSでの活動を下にザクっとまとめました。 フォロワー60万人超 月間ツイートPV数1億回超 NHK…
\ ブックマーク推奨 /
コメント