
おいしくて鮮度の良いゴーヤが食べたい。でも選び方がわからない。
今回はこんなゴーヤの選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
ゴーヤはゴーヤチャンプルーが定番ですが、焼いても漬物にしてもおいしいんです。
そんなゴーヤは、意外かもしれませんが栄養豊富な野菜です。
- βカロテン
- ビタミンC
- カリウム
- カルシウム
- モモルデシン
これらの栄養素が含まれています。
ゴーヤの栄養で特に注目したいのはモモルデシン、食欲増進と血糖値を下げる効果が期待できます。ゴーヤはとても栄養価の高い野菜なので苦味が苦手でない方は定期的に食べたいですね。
今回は八百屋で10年働く私がおいしくて鮮度の良いゴーヤの選び方を紹介していきます。
おいしいゴーヤの選び方

おいしいゴーヤは5個のポイントで見分けよう。
- イボの大きさ
- イボがとれていない
- 表面の色
- 表面のツヤとハリ
- ヘタと先端の状態
おいしいゴーヤを選ぶなら、イボの大きさを見て買いましょう。
ゴーヤは色が薄くイボが大きいほど苦味が少なく、色が濃くイボが小さいほど苦味が強いので用途や好みに合わせて選びましょう。


また私が仕事でゴーヤの鮮度チェックをするときはイボの状態とヘタと先端の状態をチェックします。
イボがとれてしまっていると、そこから白カビが生えやすくなるのでイボがびっしりついているゴーヤを選びましょう。

また先端やヘタがしなびているもの、半透明になっているゴーヤは傷みかけているので避けましょう。


みなさんもゴーヤを選ぶときはイボ、表面、ヘタ、先端をチェックしてから買うといいですよ。
【八百屋が教える】おいしいゴーヤの選び方【まとめ】

今回はおいしいゴーヤの選び方について解説しました。
どうせ買うならおいしいゴーヤを選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント