
おいしいオクラが食べたい。でも選び方がわからない。
今回はこんなオクラの選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
オクラは茹でて麺つゆに付けて鰹節をかけて食べてもいいし、ネバネバ丼にしてもおいしいですよね。
またオクラは様々な栄養素が豊富に含まれています。
- ペクチン
- βカロテン
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンC
- カリウム
- 食物繊維
ネバネバ成分のあるペクチンは整腸作用があり、βカロテンは目、髪、肌の健康維持、ビタミンB1は夏バテ予防や疲労回復効果がある。
旬は夏なのでその他の季節だと栄養は半減するが夏に食べることで夏バテ予防もでき、豊富な栄養も摂取することができます。
今回は八百屋で10年働く私が、おいしいオクラの選び方を紹介していきます。
おいしいオクラの選び方

おいしいオクラは5個のポイントで見分けよう。
- 大きすぎない
- 色が濃すぎない
- うぶ毛がびっしり生えている
- ガクの角がしっかりしている
- ガクが黒ずんでいない
オクラは大きすぎるものを選んではいけないことを覚えておきましょう。
オクラ農家さんに聞いてみたのですが、オクラは長さが 6cm前後のものが収穫のベストタイミング、それより大きく育つと、えぐみや苦味が出ておいしくなくります。
6cmと言われても…という方は、レシートの横の長さが5.8cmなので、お財布からレシートを出して測ってみてください。

レシートがない方は並んでいる中でも小さめなものを選ぶと失敗しにくいですよ。
鮮度のいいオクラを選ぶならうぶ毛がびっしり生えており、色は緑が薄いものを選びましょう。※白オクラ、赤オクラは別。


私が仕事で鮮度チェックをする時はガクを重点的にチェックします。
ガクが茶色がかっていたり、黒い筋が出ているものは傷み始めている証拠。

またやわらかすぎるものは陳列後時間が経っているので避けましょう。ガクの角がしっかりしているモノを選ぶといいですよ。
オクラの豆知識
おくらの産毛を最も楽にとる方法。
— 青髪のテツ|野菜のプロ (@tetsublogorg) July 17, 2021
①ネットから‥取り出しません!
②ネットのまま洗いながらゴシゴシ
これだけで産毛が綺麗にとれます。あとは茹でて食べるだけ。
試してみてね! pic.twitter.com/9nMlGTF35F
おくらの産毛を最も楽にとる方法。
- ネットから‥取り出しません!
- ネットのまま洗いながらゴシゴシ
これだけで産毛が綺麗にとれます。
あとは茹でて食べるだけ。 試してみてね!
【八百屋飯】
茹でないおくら
- ネットのままゴシゴシ洗い産毛をとる
- ガクのフチをカット
- 皿に互い違いに並べる
- ラップまたは蓋
- 600wで1分チン
お好みの食べ方でどうぞ!
今回は麺つゆと鰹節で頂きました。
簡単なので試してみてね!
【八百屋が教える】おいしいオクラの選び方

今回はおいしいオクラの選び方を解説しました。
どうせ買うならおいしいオクラを選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント