ネバネバした食感が特徴のオクラ。和え物やネバネバ丼、肉巻き、お味噌汁の具など、個性的な食感なのでどの料理に使っても存在感がある野菜です。そんなオクラ、せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいオクラの選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、オクラをたくさん食べていただけると嬉しいです!
オクラの選び方


おいしいオクラは5個のポイントで見分けよう。
- 大きすぎない
- 色が濃すぎない
- うぶ毛がびっしり生えている
- ガクの角がしっかりしている
- ガクが黒ずんでいない
大きすぎない
オクラは大きすぎるものを選んではいけないことを覚えておきましょう。
オクラ農家さんに聞いてみたのですが、オクラは長さが 6cm前後のものが収穫のベストタイミング、それより大きく育つと、えぐみや苦味が出ておいしくなくります。
6cmと言われても…という方は、レシートの横の長さが5.8cmなので、お財布からレシートを出して測ってみてください。


レシートがない方は並んでいる中でも小さめなものを選ぶと失敗しにくいですよ。
淡い緑色でうぶ毛がびっしり生えている


鮮度のよいオクラを選ぶときは「うぶ毛」に注目してください。
収穫したてのオクラはうぶ毛がびっしり生えていますが、時間が経つと徐々に少なくなっていきます。
また、これは農家さんに聞いた話ですが、オクラの色は濃い緑色よりも、淡い緑色のものの方が生育環境が良く、おいしい証拠と教えていただきました。
鮮度のいいオクラを選ぶならうぶ毛がびっしり生えており、淡い緑色をしているものを選びましょう。
※品種によります。例えば白オクラ、赤オクラは別です。
ガクがしっかりしていて黒ずんでいない


私が仕事で鮮度チェックをする時はガクを重点的にチェックします。
ガクが茶色がかっていたり、黒い筋が出ているものは傷み始めている証拠です。
またやわらかすぎるものは陳列後時間が経っているので避けましょう。ガクの角がしっかりしているモノを選ぶといいですよ。
まとめ


今回はおいしいオクラの選び方を解説しました。
どうせ買うならおいしいオクラを選びたいですよね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント