鮮度が落ちたまずいほうれん草を避ける選び方【八百屋が伝授】

ほうれん草の選び方

「新鮮でおいしいほうれん草を見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • まずいほうれん草を避ける方法が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

おいしいほうれん草の選び方

ほうれん草の選び方

新鮮でおいしいほうれん草は、4個のポイントで見分けましょう。

  • 鮮やかな緑色
  • 葉に厚みがある
  • 葉先がピンとしている
  • 根本が赤い

それぞれ簡単に説明していきます。

葉が鮮やかな緑色で肉厚

鮮度がよくおいしいほうれん草を選ぶなら、葉先の状態をチェックしましょう。

ほうれん草に限らず、葉物野菜は収穫から時間が経つと、葉先がしおれたり変色し傷んでいきます。なので葉先までピンとしていて、全体的に鮮やかな緑色のほうれん草は鮮度が良い状態と言えるんです。

ただし、ほうれん草には葉がシワシワしている「ちぢみほうれん草」という種類もあります。これはそういう品種なのでシワがあっても問題ありません。

ちぢみほうれん草とは
ちぢみほうれん草

また、合わせて葉肉の厚さもチェックしておきましょう。葉肉の厚いほうれん草は食べごたえがあっておいしいですよ。

根本に赤みがある

根本に赤みがあるほうれん草

ほうれん草の根本の色の赤みは品種によって異なりますが、同一品種であれば、赤みが強いものを選びましょう。

根本の赤みはマンガンの成分です。抗酸化作用のあるポリフェノールを多く含むので捨てずに根の部分まで食べましょう。

【八百屋が教える】まずいほうれん草を避ける選び方【まとめ】

ほうれん草の選び方

今回はおいしいほうれん草の選び方を紹介しました。ぜひ、スーパーでのほうれん草選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

レタスの選び方はこちら

小松菜の選び方はこちら

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次