「新鮮でおいしいきゅうりを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」
今回はこんな要望に答えていきます。
この記事で学べること
- 新鮮なきゅうりを見分ける方法が分かる
- 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
新鮮なきゅうりの選び方


おいしいきゅうりを選ぶなら、4つのポイントをおさえて選びましょう。
- 鋭いイボがついている
- 皮にハリがある
- 太さが均一なモノ
- ヘタの切り口が乾燥していない
きゅうりの選び方1|鋭いイボがついている


きゅうりを選ぶときは、皮についているイボが触ると痛いぐらいに尖っている物を選ぶといいですよ。
きゅうりのイボは流通だったり、陳列されて時間が経つ間にどんどん丸くなって萎れていきます。なので新鮮なものほどイボが鋭いんです。
ただ最近はイボがない品種もあるので、イボが見当たらない場合はこれから紹介する別の方法で見分けましょう。
きゅうりの選び方2|皮にハリがある


新鮮なきゅうりを選ぶなら皮のハリにも注目しましょう。
きゅうりに限らず、多くの野菜は収穫から時間が経ち、水分が抜けてくると皮にシワができます。
シワができているからといって食べられないほど劣化しているわけではないのですが、間違いなく新鮮ではないので避けた方が良いでしょう。
きゅうりの選び方3|太さが均一


私が仕事できゅうりの鮮度チェックをする時はきゅうりの両端の状態を見ます。
きゅうりの端に水が溜まって膨れているものや萎れているものは鮮度が落ちているので、見切りに回したりひどいものは廃棄します。柔らかくなりふにゃふにゃしているものは論外です。
曲がっているきゅうりを避ける方がいますが、あまり気にしなくても良いです。たしかにまっすぐなモノは等級が高いのですが、多少曲がっているくらいで味は変わりません。
きゅうりの選び方4|ヘタの切り口が乾燥していない


最後にきゅうりのヘタの切り口に注目しましょう。
きゅうり以外の野菜にも言えることですが、野菜は収穫時にヘタや芯をカットされるので、切り口の状態をみることで収穫からどの程度時間が経過しているのか知ることができます。
きゅうりの場合はヘタの切り口がみずみずしいものを選ぶことでより新鮮な状態のものを買うことができます。



ぜひこれらのポイントを押さえて、鮮度がよくおいしいきゅうりを選んでくださいね。
きゅうりの選び方でよくある質問(FAQ)


曲がったきゅうりは鮮度が落ちていますか?
曲がりは生育中の光量・水分バランスによる形状変化であり、鮮度そのものとは無関係です。ヘタがみずみずしく、全体にハリとツヤがあれば品質に問題なくおいしく食べられます。
イボ(トゲ)がないきゅうりは避けるべき?
イボが鋭いほど収穫後の時間が短いサインですが、品種や栽培方法でトゲが少ない場合もあります。イボだけで判断せず、鮮やかな緑色とツヤ、ヘタの水分量を合わせてチェックすると失敗しません。
重さはどのくらいが理想?
同じサイズなら ずっしり重い=水分が抜けていない証拠です。スーパーの標準Lサイズなら 1 本 90–110g程度が目安。軽いものは内部の水分が抜け始めている可能性があります。
苦味(えぐみ)があるきゅうりは食べても大丈夫?
きゅうりの苦味成分は主にククルビタシンで、少しの苦味なら健康上問題ありませんが、強い苦味があれば食中毒のリスクがあるので、捨てたほうが良いです。ただしきゅうりの場合はそこまで強い苦味の個体は滅多にありません。
冬場に出回るハウス栽培きゅうりの選び方は夏と違う?
基本ポイントは同じですが、冬のハウスきゅうりは皮が薄めなので 指で強く押さず、ハリと色味を目視で確認します。購入後は低温障害を防ぐため野菜室(8–10 ℃)で保存しましょう。
きゅうりの選び方【まとめ】


今回はおいしいキュウリの選び方について解説しました。ぜひ、スーパーでのきゅうり選びの参考にしてくださいね。






コメント