
おいしいトマトが食べたい、でも選び方がわからない。
今回はこんなトマトの選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
トマトはサラダ、煮込み料理、スープ、炒めものなど様々な料理に使えるおいしく万能な野菜ですよね。
そんなトマトはおいしいだけでなく「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、栄養抜群な野菜。
トマトに含まれる栄養素
- リコピン
- βカロテン
- ビタミンC
- ビタミンE
- カリウム
- 食物繊維
これらの栄養によって、抗酸化作用が高まり動脈硬化などの大きな病気を予防したり、ビタミン類による肌の健康維持、食物繊維による腸の健康維持が期待できる。
家庭で使用する頻度も多い野菜なので、おいしいトマトの選び方を覚えておけば一生使える知識になりますよ。
今回は八百屋で10年働く私がおいしいトマトの選び方を紹介していきます。
トマトの選び方

トマトは以下5個のポイントで見分けよう。
- お尻から放射線状に筋が出ている
- ツルッと丸いモノ
- ずっしり重いもの
- ヘタがピンとしている
- 適度な固さがある
トマトを選ぶときはお尻からヘタに向かって放射線上に筋が出ているものを選びましょう。

フルーツトマトのような高糖度トマトはだいたい筋が入っていますが、普通のトマトとして売られているモノにも入っていることがあるのでチェックしてみてほしい。
筋が出ているトマトは与える水分を極力減らして育てられており糖度が凝縮している証拠。特に筋が多いものは心の中でガッツポーズをしてカゴにいれましょう。
その他にもでこぼこしているものや、角張っているものは中に空洞ができていることもあるので、ツルッと丸く重いものを選びましょう。


私が仕事で鮮度チェックをするときは柔らかさと皮の張り、ヘタの状態をチェックします。

ヘタが乾燥して縮れているものや皮にシワが来ているもの柔らかくなっているものは収穫後時間が経っています。
【八百屋が教える】おいしいトマトの選び方

今回はおいしいトマトの選び方を解説しました。
どうせ買うならおいしいトマトを選びたいですよね。
他にもトマトに関する記事はたくさん書いているので気になる方は読んでいってください。
八百屋10年目の私が運営するtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント