鮮度が落ちたまずいオクラを避ける選び方【八百屋が伝授】

おくら

「新鮮でおいしいオクラを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • まずいオクラを避ける方法が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

オクラの選び方

おいしいオクラの選び方

おいしいオクラは5個のポイントで見分けよう。

  • 大きすぎない
  • 色が濃すぎない
  • うぶ毛がびっしり生えている
  • ガクの角がしっかりしている
  • ガクが黒ずんでいない

それぞれ簡単に説明していきます。

大きすぎない

オクラは大きすぎるものを選んではいけません。

オクラ農家さんに聞いてみたのですが、オクラは長さが 6cm前後のものが収穫のベストタイミング、それより大きく育つと、えぐみや苦味が出ておいしくなくります。

6cmと言われても…という方は、レシートの横の長さが5.8cmなので、お財布からレシートを出して測ってみてください。

オクラは大きすぎないモノを選ぶ
このオクラは大きすぎる悪い例

レシートがない方は並んでいる中でも小さめなものを選ぶと失敗しにくいですよ。

※スーパーによく置いてある一般的な品種の話です。

淡い緑色でうぶ毛がびっしり生えている

オクラはうぶ毛が多いものを選ぶ

鮮度のよいオクラを選ぶときは、うぶ毛に注目してください。

収穫したてのオクラはうぶ毛がびっしり生えています。しかし時間が経ち鮮度が落ちてくると、うぶ毛は徐々に少なくなっていくんです。

オクラの表面の色にも注目してください。オクラの色は濃い緑色よりも淡い緑色のものの方が生育環境が良くおいしいんです。

鮮度のいいオクラを選ぶならうぶ毛がびっしり生えており、淡い緑色をしているものを選びましょう。

※スーパーによく並んでいる一般的な品種の選び方です。例えば白オクラ、赤オクラといった元々色が違う品種もあります。

ガクがしっかりしていて黒ずんでいない

オクラはガクをみて選ぶ

私が仕事で鮮度チェックをする時はガクを重点的にチェックします。

ガクが茶色がかっていたり、黒い筋が出ているものは傷み始めている証拠です。

またやわらかすぎるものは陳列後時間が経っているので避けましょう。ガクの角がしっかりしているモノを選ぶといいですよ。

オクラの選び方まとめ

オクラの選び方

今回はおいしいオクラの選び方を紹介しました。ぜひ、スーパーでのオクラ選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

ゴーヤの選び方はこちら

キャベツの選び方はこちら

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次