トマトの選び方|新鮮さを見分ける4つのチェックポイント【八百屋が解説】

トマトの選び方

「新鮮でおいしいトマトを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」

今回はこんな要望に答えていきます。

この記事で学べること

  • 新鮮でおいしいトマトの選び方が分かる
  • 八百屋の目利きのポイントを学べる
青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版しています。

青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

\青髪のテツ開発 野菜de健康プロテイン/

目次

トマトの選び方

トマトの選び方

まずいトマトを避けるなら、4つのポイントをおさえて選びましょう。

  • お尻にスターマーク
  • ツルッと丸い形
  • ずっしり重たい
  • ヘタがピンとしている

1つずつ説明していきます。

トマトの選び方1お尻にスターマーク

トマトの選び方1お尻にスターマーク

トマトを選ぶときは、まずお尻にスターマークがあるか確認しましょう。

トマトのスターマークというのは、お尻からヘタに向かって放射線上に筋のことをいいます。

上の画像のように、スターマークがハッキリと出ているトマトはしっかり熟している証拠。味が濃く旨味がある個体が多いのでスターマークが出ているものを選ぶようにするとおいしいトマトに当たる確率が大幅にアップします。

トマトの選び方2ツルッと丸い形

トマトの選び方2ツルッと丸い形

次にトマトの形に注目しましょう。トマトはツルッと丸いものを選びましょう。

でこぼこしているものや、角張っているものは中に空洞ができていることがあります。その空洞から傷んでしまう可能性があるので歪な形をしているトマトは避けましょう。

トマトの選び方3ずっしりと重い

トマトの選び方3ずっしりと重い

次に、トマトを持ってみて重さの確認をしておきましょう。

これは他の野菜にも当てはまる話なのですが、野菜は収穫から時間が経つと水分が蒸発して軽くなっていきます。つまり、重量感があるトマトは鮮度が良いということです。

もちろん重さ=果汁の量なので重いトマトはジューシーで食べごたえがあります。

トマトの選び方4ヘタがピンとしている

トマトの選び方4ヘタがピンとしている

私が仕事で鮮度チェックをするときはトマトの柔らかさと皮のハリ、ヘタの状態をチェックします。

ヘタが枯れてしまっていたりカビが生えているものや、皮にシワが来ているもの柔らかくなっているものは収穫後時間が経っていて、まずいトマトの可能性が高いので避けるようにしましょう。

青髪のテツ

ぜひこれらのポイントを押さえて、鮮度がよくおいしいトマトを選んでくださいね。

トマトの選び方でよくある質問(FAQ)

トマトの選び方でよくある質問(FAQ)

トマトは赤ければ赤いほど甘い?

完熟するほどリコピン量と糖度は高まりますが、品種によって“食べ頃の色”が異なります。ミニトマトや高リコピン品種にはオレンジ寄りでも甘いものがあるので、色だけでなく「果皮のツヤ」「ヘタの鮮度」を合わせて確認しましょう。

表面に白い筋があるトマトは避けるべき?

スターストリークは温度変化で生じる現象で、軽度なら味や栄養に大きな影響はありません。ただし筋が茶色く変色・裂けているものは過熟・劣化の可能性が高いため避けるのが無難です。

トマトのおしりが割れているものは味に影響する?

軽度のひび割れなら 味や甘みはほぼ変わりません が、裂け目から雑菌が入りやすく日持ちが短くなります。購入後は早めに食べ切るか加熱調理で活用しましょう。

冬のハウストマトと夏の露地トマト、選び方は違う?

  • 冬のハウストマト:皮が薄く割れやすいので、指で押さず色ツヤとハリを目視チェック。
  • 夏の露地トマト:糖度は高いが裂果しやすいので、割れのないものを優先。
    どちらもヘタの鮮度と果皮のツヤは共通ポイントです。

青いトマトを買った場合、おいしく追熟させる方法は?

20–25 ℃の室温で ヘタを下にし新聞紙で包むと 2–4 日で赤みが増します。リンゴやバナナと一緒に紙袋へ入れるとエチレン効果で追熟が速まりますが、直射日光や高温は過熟の原因になるので避けてください。

トマトの選び方まとめ

トマトの選び方まとめ

今回はおいしいトマトの選び方を紹介しました。ぜひ、スーパーでのトマト選びの参考にしてくださいね。

▼他の野菜の選び方もチェック

きゅうりの選び方はこちら

ピーマンの選び方はこちら

「選び方じゃなくて料理スキルのせいでトマトをまずい料理にしてしまっているかも…」

と不安になっている方は、こっそり下の記事をチェックしてみてください。トマトを誰でも簡単においしく調理する方法を紹介しています。

\ ブックマーク推奨 /

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次