出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

「きゅうりの栄養」ないは嘘!八百屋が驚きの効果と家族喜ぶレシピ解説

きゅうりの栄養はないは嘘

「きゅうりって、ほとんど水分で栄養がないって聞くけど本当?」 「家族の健康のために、きゅうりの栄養や効果的な食べ方を知りたいな」 毎日の食卓を預かる主婦の方なら、そんな風に考えたことがあるかもしれませんね。

特に夏場は安くて食卓に登場する機会も多いきゅうり。 この記事では、そんなきゅうりの栄養に関する疑問や不安を解消し、家族みんなが喜ぶきゅうりの活用法まで、八百屋で得た知識を総動員して、わかりやすくお伝えしていきます!

青髪のテツ

八百屋10年目の青髪のテツです。野菜の本を出版してます。

目次

きゅうりは栄養ないって本当?その噂と驚きの栄養価を徹底解説

きゅうりは栄養ないって本当?その噂と驚きの栄養価を徹底解説

95%以上が水分、でも実は栄養豊富!きゅうりの主な栄養素(カリウム、ビタミンK、ビタミンCなど)

きゅうりは水分が多い野菜の代表ですが、実は栄養もしっかり含まれているんですよ。 確かに、文部科学省の食品成分データベースによると、きゅうりの約95%は水分です。しかし、残りの約5%には、私たちの健康維持に役立つ様々な栄養素が詰まっているんです。

特に注目したい栄養素はこちらです。

  • カリウム: 体内の余分な塩分を排出するのを助けます。
  • ビタミンK: 骨の健康維持に関わる大切なビタミンです。
  • ビタミンC: 美容や健康維持に欠かせない抗酸化ビタミンの一つ。
  • 食物繊維: お腹の調子を整える働きがあります。

このように、きゅうりは単なる水分補給だけでなく、これらの大切な栄養素も一緒に摂れる、実はとっても優秀な野菜なんです。

「栄養がない」は誤解?ギネス記録の真相と正しい見方

「栄養がない」は誤解?ギネス記録の真相と正しい見方

「きゅうりは栄養がないってギネスに載ってるんでしょ?」という話、聞いたことありますか?これは、ちょっとした誤解から広まった話かもしれません。 きゅうりは「Least calorific fruit(世界で最もカロリーが低い果実※)」としてギネス世界記録に登録されているのは事実です。※植物学上、きゅうりは果実に分類されることがあります。

しかし、これはあくまで「カロリーが低い」ことを示しているのであって、「栄養がない」という意味ではありません。 むしろ、カロリーが非常に低い(1本約100gあたり約14kcal)ということは、ダイエット中の方やカロリー摂取を気にしている方にとっては大きなメリットですよね。

低カロリーでありながら、先ほどお伝えしたカリウムなどのミネラルやビタミン類が含まれていることを考えると、「栄養がない」というのは大きな誤解。きゅうりの価値を正しく理解してあげてくださいね。

カリウム含有量に注目!気になるむくみや夏場の健康維持への効果は?

カリウム含有量に注目!気になるむくみや夏場の健康維持への効果は?

きゅうりの栄養の中でも、特に注目したいのが「カリウム」の含有量です。このカリウムは、むくみ対策や夏場の健康維持に嬉しい効果を発揮してくれます。 カリウムには、体内のナトリウム(塩分)とバランスを取り、余分なナトリウムを水分と一緒に体の外へ排出してくれる働きがあります。

塩分の多い食事を摂りがちな方や、夕方になると足がむくみやすい…という方には、まさに救世主のような存在。自分や旦那のむくみが気になる、というような方にも、ぜひ意識して摂っていただきたい栄養素です。

また、汗をたくさんかく夏場は、水分だけでなくカリウムなどのミネラルも失われがち。きゅうりを食べることで、水分とカリウムを同時に補給できるので、夏場の体調管理にも役立ちますよ。

他にも見逃せない!ビタミンK・ビタミンC・食物繊維の働きとメリット

他にも見逃せない!ビタミンK・ビタミンC・食物繊維の働きとメリット

きゅうりの魅力はカリウムだけではありません。ビタミンK、ビタミンC、食物繊維といった、私たちの健康を支える他の栄養素も見逃せませんよ。

  • ビタミンK: 血液の凝固に関わるほか、骨の形成をサポートする働きがあり、骨の健康維持に不可欠です。育ち盛りのお子さんにも大切な栄養素ですね。
  • ビタミンC: 皮膚や血管の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つことで知られています。美容を意識する方にも嬉しい成分です。
  • 食物繊維: お腹の調子を整え、便通をスムーズにするのを助けてくれます。

このように、きゅうりには様々な栄養素が含まれており、それぞれが大切な役割を担っています。水分補給だけでなく、これらの栄養パワーも期待できる、家族みんなの健康づくりに貢献してくれる野菜なんです。

家族の健康に役立つ!きゅうりの嬉しい効果と栄養を活かす賢い食べ方

家族の健康に役立つ!きゅうりの嬉しい効果と栄養を活かす賢い食べ方

夏バテ予防や水分補給に!体を内側から潤すきゅうりの力

夏バテ予防や水分補給に!体を内側から潤すきゅうりの力

きゅうりは、夏バテ予防や効率的な水分補給にぴったりの野菜です。 その理由は、やはり約95%という豊富な水分含有量。食べるだけで手軽に水分を補給できるのは、汗をかきやすい夏には特に嬉しいですよね。

さらに、きゅうりには体にこもった熱を冷ましてくれる効果があるとも言われています。ウリ科の野菜特有の性質ですね。暑さで食欲が落ちている時でも、みずみずしくてさっぱりとしたきゅうりなら、比較的食べやすいのではないでしょうか。

夏を元気に乗り切るためのサポート役として、きゅうりを食卓に上手に取り入れて、体を内側から潤してあげましょう。

低カロリーだけじゃない!ダイエットや美容面での嬉しいポイント

低カロリーだけじゃない!ダイエットや美容面での嬉しいポイント

きゅうりは、ダイエット中の方や美容を意識している方にとっても、嬉しいポイントがたくさんある野菜です。 まず、なんといってもその低カロリーさ。1本(約100g)食べても約13kcal(出典:食品成分データベース)なので、罪悪感なくボリューム感を得られます。食前にきゅうりを食べることで、満腹感を得やすくなり、食べ過ぎ防止にも繋がるかもしれません。

さらに、むくみ解消をサポートするカリウムや、肌の健康維持に関わるビタミンCが含まれている点も魅力です。 また、あまり知られていませんが、きゅうりには「シリカ」というミネラルも含まれています。シリカは、コラーゲンの生成を助け、肌や髪、爪の健康を保つ働きがあると言われており、美容業界でも注目されている成分なんですよ。

ヘルシーに美しくありたい、そんな願いをきゅうりがサポートしてくれます。

栄養を逃さない!効果的な調理法と食べ合わせのコツ

栄養を逃さない!効果的な調理法と食べ合わせのコツ

せっかくきゅうりを食べるなら、その栄養をできるだけ効率よく摂りたいですよね。実は、食べ方や調理法にちょっとしたコツがあるんです。 きゅうりに含まれるカリウムやビタミンCは水に溶けやすい性質を持っています。そのため、長時間水にさらしたり、茹でたりすると、せっかくの栄養が流れ出てしまう可能性があります。

栄養をムダにしないためのポイントは以下の通りです。

  • 生で食べる: 加熱による栄養損失がないため、最も効率的です。
  • 洗うときは手早く: 長時間水につけないようにしましょう。
  • 栄養UPの食べ合わせ:
    • お酢: 酢に含まれるクエン酸がミネラルの吸収を助けます(酢の物など)。
    • 油: ビタミンKは脂溶性なので、油と一緒に摂ると吸収率がアップ(オイルドレッシングのサラダなど)。
    • 発酵食品: ぬか漬けにすると、ぬかのビタミンB群などがプラスされます。

これらのコツを意識して、きゅうりの栄養を最大限に引き出してあげましょう。

皮ごと食べるべき?調理の際の注意点と選び方のポイント

皮ごと食べるべき?調理の際の注意点と選び方のポイント

きゅうりを食べる時、「皮はむいた方がいいの?」と迷うことはありませんか?ぼくのおすすめは、断然「皮ごと」です! 実は、きゅうりの皮のすぐ下の部分にも栄養が豊富に含まれているんです。食物繊維なども皮の近くに多いので、よく洗って皮ごと食べることで、きゅうりの栄養をまるごと効率よく摂取できます。

美味しいきゅうりを選ぶポイントも押さえておきましょう。

  • 色: 全体に緑色が鮮やかでツヤがあるもの。
  • 形: 太さが均一で、ずっしりと重みを感じるもの。
  • イボ: 表面のイボがチクチクと尖っているものは鮮度が高い証拠。

詳しく知りたい方は>>八百屋が教える新鮮で美味しいきゅうりの選び方

調理する際は、ビタミンCは熱に弱いので、炒め物などにする場合は加熱しすぎず、シャキシャキ感を残す程度にするのがおすすめです。新鮮で美味しいきゅうりを選んで、栄養をしっかりいただきましょう!

マンネリ解消!家族が喜ぶ目的別きゅうりレシピ【簡単・時短・美味しい】

栄養満点なのはわかったけど、いつもサラダか酢の物ばかりでマンネリ気味…という方もいるかもしれませんね。ここでは、家族みんなが喜ぶ、簡単で美味しいきゅうりレシピを目的別にご紹介します!

【子供もパクパク!】ポリポリ食感が楽しい!やみつき簡単レシピ

【子供もパクパク!】ポリポリ食感が楽しい!やみつき簡単レシピ

お子さんにも人気の、ポリポリ食感が楽しい簡単レシピです。味付け次第で、きゅうりが苦手なお子さんも食べてくれるかもしれませんよ。

  • やみつき!たたききゅうり: きゅうりを袋に入れて麺棒などで叩き、食べやすい大きさにします。そこへ、ごま油、醤油(または塩昆布)、少しのおろしニンニク(チューブOK)、白ごまを加えて袋の上から揉み込むだけ!すぐに味が馴染んで、ご飯もお酒も進む一品に。
  • きゅうりとツナのマヨサラダ: 薄切りや角きりにしたきゅうりを軽く塩もみして水気を絞り、ツナ缶(オイルを切る)、マヨネーズ、こしょう少々で和えるだけ。コーンを加えるのもおすすめです。サンドイッチの具にも◎。

どちらも火を使わず、あっという間にできるので、忙しい時にもぴったりです。

【夫の健康サポートに】カリウム摂取を意識した、さっぱり副菜レシピ

旦那様のむくみ対策や健康維持をサポートする、カリウム摂取を意識したさっぱりレシピをご紹介します。他の食材と組み合わせることで、栄養価もアップしますよ。

  • きゅうりとワカメ、タコの酢の物: 定番の酢の物に、同じくカリウムが豊富なワカメと、タウリンを含むタコをプラス。薄切りきゅうり(塩もみ)、戻したワカメ、ぶつ切りにした茹でタコを、酢、醤油、砂糖少々で和えます。お酢のクエン酸がミネラルの吸収も助けてくれます。
  • たたききゅうりの梅おかか和え: たたききゅうりに、梅干し(種を取って叩く)、かつお節、醤油少々を和えるだけ。梅干しのクエン酸と、カリウムの相乗効果で、さっぱりといただけます。食欲がない時にもおすすめです。

体を気遣うヘルシーな副菜で、旦那様の健康を美味しくサポートしてあげてくださいね。

【夏を元気に乗り切る!】火を使わない!ひんやりレシピ

無限きゅうり

暑い季節には、火を使わずに作れるひんやりレシピが重宝しますよね。きゅうりの水分補給効果と体を冷やす効果を活かした、夏バテ気味の時にもおすすめのレシピです。

  • 簡単!即席冷や汁風: すりごま、味噌、冷たいだし汁(または水)をよく混ぜ合わせ、薄切りきゅうり、崩した豆腐、お好みの薬味(みょうが、大葉、ねぎなど)を加えます。冷たいご飯にかければ、栄養満点でサラサラと食べられる一品に。
  • 無限きゅうり: 味噌、コチュジャン、マヨネーズを1:1:1で混ぜて、短冊状やスティック状に切ったきゅうりをつけて食べる。

火を使わないので、キッチンに熱がこもらず、作る人も食べる人も嬉しいレシピです。

【意外な美味しさ発見!】加熱しても美味しい!きゅうりのアレンジレシピ

きゅうりと豚肉の中華風炒め

「きゅうりを加熱するの?」と驚かれるかもしれませんが、実は加熱しても美味しいんです!いつもと違う食感や味わいが楽しめて、料理のレパートリーがぐっと広がりますよ。

  • きゅうりと豚肉の中華風炒め: 乱切りにしたきゅうりと、細切りにした豚肉をごま油で炒めます。豚肉に火が通ったら、酒、醤油、オイスターソース、鶏がらスープの素少々で味付け。きゅうりは炒めすぎず、シャキシャキ感を残すのがポイント。ご飯が進む味です!
  • きゅうりの卵スープ: 鶏ガラスープやコンソメスープをベースに、薄切りにしたきゅうりを加えてさっと煮ます。最後に溶き卵を回し入れれば完成。きゅうりの青臭さが和らぎ、優しい味わいのスープになります。

「きゅうり=生食」のイメージを覆す、新しい美味しさをぜひ発見してみてください。

きゅうりの栄養を味方に!自信を持って美味しい食卓へ

きゅうりの栄養を味方に!自信を持って美味しい食卓へ

きゅうりの栄養と健康効果まとめ:毎日の食卓に取り入れるメリット

さて、ここまで きゅうりの栄養 や効果についてお話ししてきましたが、いかがでしたか? きゅうりには、皆さんが思っている以上に、たくさんの栄養と嬉しい健康効果が詰まっていることをお分かりいただけたかと思います。

  • 豊富な水分: 夏場の水分補給に最適。
  • カリウム: むくみ解消、高血圧予防をサポート。
  • ビタミンK: 骨の健康維持に役立つ。
  • ビタミンC: 美容や健康維持をサポート。
  • 食物繊維: お腹の調子を整える。
  • 低カロリー: ダイエットの強い味方。

「栄養がない」なんてもったいない誤解はもう捨てて、きゅうりが持つ本当の価値を再認識してくださいね。手軽に手に入り、様々な栄養が摂れるきゅうりは、まさに夏の食卓のスーパーヒーローなんです!

今日から実践!きゅうりで家族の健康と食卓を豊かにしよう

今日から実践!きゅうりで家族の健康と食卓を豊かにしよう

きゅうりの素晴らしい栄養と魅力を知った今、ぜひ自信を持って日々の食卓に取り入れてみてください。 「このきゅうりには、むくみに良いカリウムが入ってるんだよ」「ビタミンKも摂れるから、骨にも良いんだって」そんな風に、家族に話しながら食卓を囲むのも素敵ですね。正しい知識があれば、家族の健康を考えたメニュー選びが、きっともっと楽しくなるはずです。

今回ご紹介した栄養を逃さない食べ方のコツや、家族が喜ぶレシピも、ぜひ参考にしてみてください。 安価で手に入りやすいきゅうりは、美味しくて健康的、しかも家計の味方にもなってくれます。

もちろん、きゅうりだけですべての栄養が摂れるわけではありません。他の野菜やお肉、お魚など、バランスの良い食事を心がけることが大切です。もし、毎日の食事で「野菜やタンパク質が足りてないかも…」と感じる時は、手軽に栄養を補えるアイテムを活用するのも一つの方法です。例えば、ぼくが開発に関わった「野菜de健康プロテイン」のように、野菜とタンパク質を同時に摂れる商品なども、忙しい毎日のサポートになるかもしれません。

きゅうりの力を上手に借りて、この夏も、そしてこれからも、家族みんなで元気に、美味しく豊かな食卓を囲んでくださいね!ぼくも応援しています!

購入したきゅうりの栄養を守るなら、正しく保存することも重要です。気になる方は「正しいのきゅうりの保存方法」の記事もチェックしてみてくださいね。

公式ライン

 

\ 青髪のテツの本 Amazonや書店で発売中 /

青髪のテツ書籍紹介

 

らでぃっしゅぼーやの野菜お試しセット

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー700,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次