みなさん絹やさを食べていますか?絹やさは料理の彩りになるだけではなく、低カロリーでビタミン、食物繊維、タンパク質などの栄養価をバランスよく含んでいるので、定期的に食べていきたい野菜なんです。でも選び方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は「鮮度が良くおいしい絹さやの選び方や見分け方」を紹介していきます。
この記事を最後まで読んで、絹さやをたくさん食べていただけると嬉しいです!
絹さやの選び方


鮮度がよくおいしい絹さやは、以下4個のポイントで見分けましょう。
- さやにハリがある
- 鮮やかな緑色
- さやの先のひげが白い
- 中の豆が成長し凸凹していない
絹さやのさやの表面に注目


鮮度がよくおいしい絹さやを選ぶときは、絹さやの「さやの表面」に注目しましょう。
さやがしなしなしているものは鮮度が落ち始めています。
絹さやはさやにハリがあり、折った時にパキッと音がするくらいピンとしているものを選びましょう。
また、全体的に鮮やかな緑色で、茶色い斑点がないものを選びましょう。
絹さやのさやのひげに注目


次に絹さやの先についている「ひげ」に注目しましょう。
絹さやのひげは鮮度の指標になります。ひげが白くピンとしている絹さやは鮮度が良い証です。
絹さやを選ぶときは、ひげの状態をチェックしておきましょう。
絹さやのさやの形に注目


最後に絹さやの「さやの形」に注目しましょう。
野菜を選ぶときは、ついつい大きいものを選びがちですが、絹さやの場合は、育ちすぎるとさやがかたくなり、食味が悪くなってしまいます。
中の豆が成長し、さやの上からみても豆の形がわかるほど凸凹しているものも育ちすぎている証拠なので、豆の形がわからないような絹さやを選んだ方がおいしく頂くことができます。
おいしい絹さやの選び方【まとめ】


今回はおいしい絹さやの選び方にてついて解説しました。
どうせ買うならおいしい絹さやを買いたいですよね。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。
コメント