
美味しいとうもろこしが食べたいけど選び方がわからない。
今回はこんなとうもろこしの選び方について悩んでいる方の疑問に答えていきます。
とうもろこしは夏が旬の野菜ですが、ビタミンB1、B2、カリウムや食物繊維も豊富です。疲労回復効果のあるアスパラギン酸も含まれるので夏バテで疲れた身体に最適です。
このように甘くておいしくて栄養もあるとうもろこしですが、スーパーに並んでいるものは個体差があり美味しいものは甘くておいしいですが、ハズレを引くと実入りが悪かったり水分が抜けてスカスカしていたりするので美味しいものの選び方をしっておきましょう。
今回は八百屋で10年働く私がおいしいとうもろこしの選び方を紹介していきます。
とうもろこしの選び方
上の画像のように実が詰まっておいしいとうもろこしは以下○個のポイントで見分けましょう。
- ひげの数が多いもの
- ひげが茶色いもの
- 皮が鮮やかな緑色
- 先端までふっくらしているもの
とうもろこしを選ぶときは第一にひげの状態を見ましょう。ひげの数と実の数は一緒なのでひげの数が多くふさふさしているものを選びましょう。またひげが茶色くなっているものは実が完熟している証拠です。
次に皮の色をチェックしましょう。皮が茶色く変色しているものは鮮度が落ちてきているので避けましょう。淡い緑か鮮やかな緑色のものを選びましょう。

次に先端の太さをチェックしましょう。とうもろこしは鮮度が落ちてくると先端の実がしぼんでくるので先端までふっくらしているとうもろこしを選ぶと良いですよ。
もし裸売りで皮の中をチェックすることができそうなら遠慮せずに皮を少し剥いてもOKです。少しめくり先端の状態を見て先端までしっかり実が詰まっていれば大丈夫です。ちなみにすべて剥いて買わずに置いて帰るのはマナー違反です。

これらをチェックし、鮮度のいいしっかり詰まったとうもろこしを選ぶようにしましょう。
おいしいとうもろこしの選び方【まとめ】

今回はおいしいとうもろこしの選び方にてついて解説しました。
どうせ買うならおいしいとうもろこしを買いたいですよね。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてくださいね。
当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

コメント