出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【とうもろこし】選び方や見分け方を八百屋が教えます

とうもろこし

黄金色のつぶつぶで、自然な甘味が魅力的なとうもろこし。夏といえばとうもろこし!という方も多いのではないでしょうか。そんなとうもろこしは、野菜の中でも鮮度劣化がトップクラスに早い野菜で、お店にも傷みかけているものが並んでいることが多くあります。せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいとうもろこしを選びたいですよね。

そこで今回は「鮮度が良くおいしいとうもろこしの選び方や見分け方」を紹介していきます。

この記事を最後まで読んで、とうもろこしをたくさん食べていただけると嬉しいです!

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

とうもろこしの選び方

実が詰まっておいしいとうもろこしは、以下4個のポイントで見分けましょう。

  • ひげの数が多い
  • ひげが茶色い
  • 皮が鮮やかな緑色
  • 先端までふっくらしている

ひげの数が多く茶色く褐色している

とうもろこしを選ぶときは第一にひげの状態を見ましょう。

ひげの数と実の数は一緒なので、ひげが多くふさふさしているものを選びましょう。

またひげが茶色くなっているものは実が完熟している証拠です。

皮が鮮やかな緑色

とうもろこしは鮮やかな緑色の皮のものを選ぶ

次に、とうもろこしの「皮の色」をチェックしましょう。

皮が茶色く変色しているものは、鮮度が落ちてきているので避けましょう。

とうもろこしの皮は、淡い緑か鮮やかな緑色のものを選びましょう。

先端までふっくらしている

最後に「先端の太さ」をチェックしましょう。

とうもろこしは、鮮度が落ちてくると先端の実がしぼんでくるので、先端までふっくらしているとうもろこしを選ぶと良いですよ。

もし裸売りで皮の中をチェックすることができそうなら遠慮せずに皮を少し剥いてもOKです。

少しめくり先端の状態を見て先端までしっかり実が詰まっていれば大丈夫です。

ちなみにすべて剥いて買わずに置いて帰るのはマナー違反です。

青髪のテツ

これらをチェックし、鮮度のいいしっかり詰まったとうもろこしを選ぶようにしましょう。

おいしいとうもろこしの選び方【まとめ】

焼きとうもころし

今回はおいしいとうもろこしの選び方にてついて解説しました。

どうせ買うならおいしいとうもろこしを買いたいですよね。

青髪のテツ

今回の記事を参考にして、たくさんとうもろこしを食べて頂けると嬉しいです。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次