「新鮮でおいしいとうもろこしを見分けられるようになりたい。選び方のポイントが知りたい。」
今回はこんな要望に答えていきます。
この記事で学べること
- まずいとうもろこしを避ける方法が分かる
- 八百屋の目利きのポイントを学んでいける
目次
とうもろこしの選び方


新鮮でおいしいとうもろこしは、4個のポイントで見分けましょう。
- ひげの数が多い
- ひげが茶色い
- 皮が鮮やかな緑色
- 先端までふっくらしている
ひげの数が多く茶色く褐色している


とうもろこしを選ぶときは、第一にひげの状態を見ましょう。
ひげの数と実の数は一緒なので、ひげが多くふさふさしているものを選びましょう。またひげが茶色くなっているものは実が完熟している証拠です。
とうもろこし選びにおいて、ひげのチェックは最も重要なので覚えておきましょう。
皮が鮮やかな緑色


次に、とうもろこしの「皮の色」をチェックしましょう。
皮が茶色く変色しているものは、鮮度が落ちてきているので避けましょう。とうもろこしの皮は、淡い緑か鮮やかな緑色のものを選びましょう。
先端までふっくらしている


最後に先端の太さをチェックしましょう。
とうもろこしは、鮮度が落ちてくると先端の実がしぼんでくるので、先端までふっくらしているとうもろこしを選ぶと良いですよ。
もし裸売りで皮の中をチェックすることができそうなら遠慮せずに皮を少し剥いてもOKです。少しめくり先端の状態を見て先端までしっかり実が詰まっていれば大丈夫です。
ちなみにすべて剥いて買わずに置いて帰るのはマナー違反です。



これらをチェックし、鮮度のいいしっかり詰まったとうもろこしを選ぶようにしましょう。
おいしいとうもろこしの選び方【まとめ】


今回はおいしいとうもろこしの選び方にてついて解説しました。ぜひ、スーパーでのとうもろこし選びの参考にしてくださいね。
あわせて読みたい




【簡単】枝豆はレンジで手軽に食べられる!ビールのつまみにも最適
「手軽に生の枝豆を食べたい。簡単な調理法ないの?」 今回はこんな要望に答えていきます。 枝豆は夏が旬の野菜ですが、お湯を沸かして茹でるのは少しだけ手間。しかも…
あわせて読みたい




梅しそチーズ豚ロール
「大葉料理のレパートリーを増やしたい。」 今回はこんな要望に答えるために、梅しそチーズ豚ロールというレシピを紹介します。 【梅シソチーズ豚ロールのレシピ】 この…
コメント