鮮やかなオレンジ色とほんのり甘く独特の風味が特徴のにんじん。サラダ、お漬物、カレーや炒めものなど、様々な用途で使える便利な野菜ですよね。そんなにんじんは選ぶ個体によって味や柔らかさが変わります。せっかくなら鮮度がよく、ひときわ甘くておいしいものを選びたいですよね。
そこで今回は「鮮度が良くおいしいにんじん」の選び方や見分け方を紹介していきます。この記事を最後まで読んでにんじんをたくさん食べていただけると嬉しいです!

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜の本
にんじんの選び方
美味しいにんじんは5つのポイントで見分けましょう。
- 葉の切り口が小さい
- 葉の切り口が変色していない
- ずっしりと重い
- オレンジ色が濃い
- 表面が滑らかで傷やヒビがない
葉の切り口が小さく変色していない


画像の左のような葉の切り口が大きい人参より、右のような葉の切り口が小さいニンジンを選びましょう。
ニンジンは葉の切り口が小さいものほど、実の中の繊維質の強い芯も細いので柔らかいんです。
また、葉の切り口が大きいにんじんは可食部の栄養を葉に取られることで栄養価も低い傾向があります。
同一品種であれば、葉の切り口の小さいにんじんを選びましょう。
また、葉の切り口の色は鮮度の目安にもなります。ここが黒く変色しているにんじんは傷み始めているので避けるようにしましょう。


ずっしり重い


にんじんを持ち比べてよりずっしりと重いものを選びましょう。
重みのある人参は、水分量が多く、みずみずしいんです。
逆に軽いにんじんは、乾燥し水分が抜け始めています。鮮度がよくおいしいにんじんを選ぶなら、ずっしり重量感のあるものを選ぶようにしましょう。
濃いオレンジ色


にんじんは色が濃いものほど、βカロテンを多く含んでいます。
にんじんのオレンジ色はβカロテンの色です。色が濃い方がβカロテンが豊富なので、栄養豊富なにんじんを選ぶなら濃いオレンジ色ものを選んだ方がいいですよ。
余談ですが、ニンジンのβカロテンは食べ方によって吸収率が変わってきます。
吸収率は、生の場合8%、煮て食べると30%、油で炒めると70%と言われているので食べ方も考えましょう。


表面が滑らかでひげが少なく傷ヒビがない


にんじんは表面が滑らかなものを選びましょう。
表面が滑らかでヒゲがないにんじんは、順調に成長した証拠です。
ヒゲが出ているものは食べごろが過ぎて過熟になっているので、避けましょう。
逆三角形で細く長い人参


「にんじんも逆三角形が男前」
これはニンジン農家さんから聞いた話で、綺麗な三角形で細く長いニンジンほど美味しいとのことです。
逆にふっくらとしているものはキメが荒く、舌触りが悪いこともあるので見分ける際は注意しましょう。
美味しいニンジンの選び方【まとめ】
今回は美味しいにんじんの選び方を解説しました。
どうせ買うなら美味しい野菜を買いたいところ。
八百屋歴10年の私が運営するtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。
トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。


コメント