夏は旬のとうもろこしをたくさん食べたい!…けど茹でるのはめんどくさい…。という方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は「レンジを使ってとうもろこしを皮付きのまま簡単に調理する方法」を紹介します。
目次
レンジで皮付きとうもろこしを調理する方法


レンジでとうもろこしを皮付きのまま調理する方法を紹介します。
必要なものは、皮付きとうもろこしと包丁と電子レンジだけです。
作り方
1.皮付きとうもろこしの先端と軸を切る


2.根元の近くに深めに一周切り込みを入れる


3.ラップをせずに皮付きとうもろこしをレンジ(600w)で5分間加熱する


4.先端を持つと皮がスルッと剥けます


皮をむくときに火傷しやすいので、粗熱がとれるまで少し置いてから皮をむくことをおすすめします。
この方法は簡単なこと以外にも大きなメリットがあります。
それはとうもろこしの栄養がゆで汁に流れ出ず、まるっと摂れるということです。
さらにレンジで調理することでとうもろこしの水分が飛んで、甘味がギュッと濃縮するので、より強い甘味を感じることができるんです。
皮付きとうもろこしをレンジで調理する方法まとめ


今回は「レンジを使って皮付きとうもろこしを簡単に調理する方法」を紹介しました。
めちゃくちゃ簡単な方法なので、ぜひ1度は試してみてくださいね。
とうもろこしの記事は他にも「抜群に鮮度が良いとうもろこしの選び方」や「とうもろこしを1ヶ月長期保存する方法」という記事も書いているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい




ヤングコーンのグリルのレシピ/作り方
5〜6月の間しか流通しないヤングコーン。食べ方がわからないという方も多いのはないでしょうか。でもヤングコーンはそのまま焼くだけでもおいしく頂くことができるんで…
あわせて読みたい




【レンジでOK】オクラは茹でる必要ありません
ネバネバした食感がおいしいオクラ。和え物、炒めもの、お味噌汁の具など、様々な料理に使えて便利な野菜ですよね。そんなオクラ、茹でるのが面倒くさいという方も多い…
あわせて読みたい




なすの生姜焼き丼のレシピ/作り方
肉なしなのにガッツリ食べられるなすと生姜を使った丼を紹介します。 八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。 【なすの生姜焼き丼のレ…
あわせて読みたい




【誰?何者?青髪のテツとは】自己紹介や活動記録まとめ
青髪のテツという名前でTwitterで野菜の情報発信を2021年〜開始しました。 SNSでの活動を下にザクっとまとめました。 フォロワー60万人超 月間ツイートPV数1億回超 NHK…
\ ブックマーク推奨 /
コメント