出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【皮付きレンジで5分】とうもろこしを最も簡単に食べる方法!ラップ不要!

レンジで調理するとうもろこし

夏は旬のとうもろこしをたくさん食べたい!…けど茹でるのはめんどくさい…。という方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は「レンジを使ってとうもろこしを皮付きのまま簡単に調理する方法」を紹介します。

青髪のテツ

八百屋歴10年目の青髪のテツです。野菜や果物の本を数冊出版しています。

目次

レンジで皮付きとうもろこしを調理する方法

とうもろこしをレンジで調理する方法

レンジでとうもろこしを皮付きのまま調理する方法を紹介します。

必要なものは、皮付きとうもろこしと包丁と電子レンジだけです。

作り方

1.皮付きとうもろこしの先端と軸を切る

とうもろこしの先端をカット

2.根元の近くに深めに一周切り込みを入れる

とうもろこしのお尻に切り込みを入れる

3.ラップをせずに皮付きとうもろこしをレンジ(600w)で5分間加熱する

とうもろこしをレンジで加熱する

4.先端を持つと皮がスルッと剥けます

レンジで調理するとうもろこし

皮をむくときに火傷しやすいので、粗熱がとれるまで少し置いてから皮をむくことをおすすめします。

この方法は簡単なこと以外にも大きなメリットがあります。

それはとうもろこしの栄養がゆで汁に流れ出ず、まるっと摂れるということです。

さらにレンジで調理することでとうもろこしの水分が飛んで、甘味がギュッと濃縮するので、より強い甘味を感じることができるんです。

皮付きとうもろこしをレンジで調理する方法まとめ

とうもろこしはレンジで調理するまとめ

今回は「レンジを使って皮付きとうもろこしを簡単に調理する方法」を紹介しました。

めちゃくちゃ簡単な方法なので、ぜひ1度は試してみてくださいね。

とうもろこしの記事は他にも「抜群に鮮度が良いとうもろこしの選び方」や「とうもろこしを1ヶ月長期保存する方法」という記事も書いているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

\ ブックマーク推奨 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次