「とうもろこしが食べたい!…けど茹でるのはめんどくさい…。」
今回はこんな悩みを解決していきます。
この記事で学べること
- とうもろこしの調理を格段に楽にする方法がわかる
- とうもろこしの栄養をまるごと摂る方法がわかる
目次
レンジで皮付きとうもろこしを調理する方法
![とうもろこしをレンジで調理する方法](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/e2b3f1164697efb88c2b30ba443d4c32.jpeg)
![とうもろこしをレンジで調理する方法](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/e2b3f1164697efb88c2b30ba443d4c32.jpeg)
レンジでとうもろこしを皮付きのまま調理する方法を紹介します。
必要なものは、皮付きとうもろこしと包丁と電子レンジだけです。
作り方
1.皮付きとうもろこしの先端と軸を切る
![とうもろこしの先端をカット](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/8a0cc307f6b460276332391a0923b63a.jpeg)
![とうもろこしの先端をカット](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/8a0cc307f6b460276332391a0923b63a.jpeg)
2.根元の近くに深めに一周切り込みを入れる
![とうもろこしのお尻に切り込みを入れる](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/76209662006ece2de8142ec17139fb0e.jpeg)
![とうもろこしのお尻に切り込みを入れる](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/76209662006ece2de8142ec17139fb0e.jpeg)
3.ラップをせずに皮付きとうもろこしをレンジ(600w)で5分間加熱する
![とうもろこしをレンジで加熱する](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/f8a68c22b41dec6ab8c48a0e85ee142f.jpeg)
![とうもろこしをレンジで加熱する](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/f8a68c22b41dec6ab8c48a0e85ee142f.jpeg)
4.先端を持つと皮がスルッと剥けます
![レンジで調理するとうもろこし](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/e45f32a56e15e6dbda07b50a2384addc.jpeg)
![レンジで調理するとうもろこし](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/e45f32a56e15e6dbda07b50a2384addc.jpeg)
皮をむくときに火傷しやすいので、粗熱がとれるまで少し置いてから皮をむくことをおすすめします。
この方法は簡単なこと以外にも大きなメリットがあります。
それはとうもろこしの栄養がゆで汁に流れ出ず、まるっと摂れるということです。
さらにレンジで調理することでとうもろこしの水分が飛んで、甘味がギュッと濃縮するので、より強い甘味を感じることができるんです。
皮付きとうもろこしをレンジで調理する方法まとめ
![とうもろこしはレンジで調理するまとめ](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/dd5002b3523c5fd7919f297079189e57.jpeg)
![とうもろこしはレンジで調理するまとめ](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/07/dd5002b3523c5fd7919f297079189e57.jpeg)
今回は「レンジを使って皮付きとうもろこしを簡単に調理する方法」を紹介しました。
めちゃくちゃ簡単な方法なので、ぜひ1度は試してみてくださいね。
とうもろこしの記事は他にも「抜群に鮮度が良いとうもろこしの選び方」や「とうもろこしを1ヶ月長期保存する方法」という記事も書いているので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/01/オクラに鰹節とめんつゆをかければ完成-300x200.jpg)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/01/オクラに鰹節とめんつゆをかければ完成-300x200.jpg)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/01/オクラに鰹節とめんつゆをかければ完成-300x200.jpg)
【レンジでOK】オクラは茹でる必要ありません
「オクラを茹でるのがダルい。もっと楽に調理できないの?」 今回はこんな疑問に答えていきます。 ネバネバした食感がおいしいオクラ。和え物、炒めもの、お味噌汁の具…
あわせて読みたい
![](data:image/gif;base64,R0lGODlhAQABAAAAACH5BAEKAAEALAAAAAABAAEAAAICTAEAOw==)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/06/20230626_130229-1-300x225.jpg)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/06/20230626_130229-1-300x225.jpg)
![](https://tetsublog.work/wp-content/uploads/2023/06/20230626_130229-1-300x225.jpg)
なすの生姜焼き丼のレシピ/作り方
「なす料理のレパートリーを増やしたい。」 今回はそんな方のために、肉なしなのにガッツリ食べられるなすと生姜を使った丼を紹介します。 【なすの生姜焼き丼のレシピ…
コメント