一年中手に入るキャベツは「かさ増し食材」と思われがちですが、実は ビタミン C と胃粘膜を守るビタミン U(キャベジン)を兼ね備えた頼れる常備野菜。
そこでこの記事では「キャベツの100g当たりの栄養一覧」、「特に注目したい成分の働き」、「栄養を逃さない調理方法」を解説していきます。
キャベツにはどんな栄養があるの?【一覧で解説】


栄養素 | 含有量/100 g | 主な働き |
---|---|---|
エネルギー | 23 kcal | 低カロリーで満足感◎ |
炭水化物 | 5.2 g(食物繊維 1.8 g) | 腸活と血糖コントロール |
たんぱく質 | 1.3 g | 体づくりを下支え |
脂質 | 0.1 g | ほぼゼロでヘルシー |
ビタミンC | 41 mg | 抗酸化・コラーゲン生成 |
ビタミンU(S-メチルメチオニン) | — | 胃粘膜保護・潰瘍予防 |
ビタミンK | 78 µg | 骨の形成・止血作用 |
カリウム | 200 mg | むくみ軽減・血圧バランス |
イソチオシアネート前駆体 | — | 解毒酵素の活性化 |
特に注目したい!キャベツの栄養素5選とその効果


ビタミン U(キャベジン)
メチオニン由来の化合物で 胃粘膜を保護し、荒れを修復。暴飲暴食が続く時期の強い味方です。
ビタミン C
加熱に弱いものの量が多く、抗酸化と美肌維持 をサポート。短時間蒸しやサラダで効率補給。
ビタミン K
カルシウム定着を助け、骨を強くし出血時の止血 に関与。油と一緒だと吸収率アップ。
食物繊維
水溶性・不溶性のバランスが良く、腸内環境を整え満腹感を持続。ダイエット中のかさ増しに最適。
イソチオシアネート(辛味成分の前駆体)
刻む・噛む刺激で生成。解毒酵素を活性化し生活習慣リスクを低減 すると期待されています。
キャベツの栄養を逃さず摂るには?おすすめの食べ方と調理法


刻む+休ませる(イソチオシアネート生成)
千切り後 5〜10 分置くと辛味成分が生成され、解毒パワーがアップ します。
さっと蒸してビタミン C キープ
電子レンジ 600 W で 1〜2 分蒸すと、ビタミン C 流出を最小化。外葉も柔らかく食べやすく。
油と合わせて脂溶性ビタミン吸収UP
オリーブ油+アンチョビ炒めなど、ビタミン K とイソチオシアネート の吸収率が高まります。
MEMO|忙しい日の《ベジプロ》活用術
「忙しすぎて野菜を調理する時間がない…」という日は、私が開発した 「野菜de健康プロテイン」 が便利。
たんぱく質と野菜に含まれている栄養をたった30秒でチャージできます。
ワンポイントアドバイス


芯の部分は甘みとビタミン C が凝縮。薄くカットし、コールスローに混ぜれば栄養ロスゼロ。
キャベツの栄養についてよくある質問
キャベツの外葉は食べた方が良い?


外葉はビタミン C とカルシウムが多いので、硬い部分をそぎ薄切りにして炒め物やスープに利用すると無駄がありません。
生と加熱で栄養はどう変わる?
ビタミン C は生 > 蒸し > 茹で の順に残存率が高い。一方、イソチオシアネートは刻めば生でも加熱でも生成されるため、調理法を組み合わせるとベスト。
胃の弱い人はどの調理法がいい?
短時間蒸し+オイル和えにするとビタミン U が守られ、食物繊維が柔らかくなり消化に優しいです。
冷凍保存はできる?
ざく切りにして生のまま冷凍可。凍ったまま味噌汁や炒め物に入れると時短になり、栄養もしっかり残ります。


ダイエット中におすすめのメニューは?
千切りキャベツにツナ缶+少量のマヨヨーグルトソース。高たんぱく低脂質で満腹感が長続きします。
キャベツの栄養についてまとめ


キャベツは ビタミン U・ビタミン C・ビタミン K・食物繊維・イソチオシアネート を兼ね備え、胃腸ケアから美肌、骨サポートまで幅広く貢献する万能野菜です。
刻んで休ませる・短時間蒸す・油と合わせるの 3 ルールで栄養価を最大化。毎日の食卓でキャベツパワーを生かしてください。




コメント