出版情報「野菜売り場の歩き方」おかげさまで25,000部突破!ありがとうございます。気になる方はこのバーをクリックしてチェック!

【3倍長持ち】レタスの保存方法を八百屋歴10年目が解説します

レタスの保存方法
悩むうさぎ

レタスを新鮮なまま長持ちさせる方法が知りたい。

今回はこんなレタスの保存方法を知りたい方に向けて、八百屋歴10年目の私が「レタスが3倍長持ちする保存方法」を解説していきます。

  • レタスを野菜室で保存している
  • レタスを買ったそのまま冷蔵庫に入れている
  • レタスを腐らせて捨てたことがある

こんな方はぜひ最後まで読んでいってください。

目次

レタスは野菜室で保存しないでください

レタスは野菜室で保存しないで

レタスを冷蔵庫で保存するときは野菜室ではなく、冷蔵室で保存しましょう。

悩むうさぎ

なんで?レタスは野菜だから野菜室でしょ?

レタスを野菜室に入れてはいけない理由はレタスの最適保存温度にあります。

レタスの最適保存温度は0〜5度と言われていおり、野菜室は3〜7度、冷蔵室は0〜5度なので野菜室では暑すぎるんです。

保存する場所を変えるだけで長持ちするのでぜひ試してみてください。

レタスは買ったそのまま保存しないでください

レタスは買ったそのまま保存しない

レタスを長持ちさせたいなら、成長点を破壊しましょう。

レタスを買ったそのままの状態で保存すると長持ちしません。

理由はレタスは収穫後も成長を続けており、成長に有機物や水分を使ってしまうことで傷みやすくなったり、栄養が減ってしまいます。

成長点を破壊してレタスの成長を止めることでレタスをより長持ちさせることができます。

レタスの成長点を破壊する方法は2つあります。

レタスの芯に爪楊枝を刺す

レタスの保存方法

レタスを長持ちさせたいなら芯に爪楊枝を刺しましょう。

レタスの成長点は芯の少し上にあります。

芯に爪楊枝を数本刺すだけで成長点を破壊することができるんです。

爪楊枝はレタスの芯の奥までズップリと刺しましょう。

この状態で保存袋に入れて冷蔵室で保存するだけで普通に保存するよりも3倍長持ちしますよ。

レタスの芯を取り除く

レタスは芯を取り除いて保存する

爪楊枝がないときはレタスの芯ごと成長点を取り除いてしまいましょう。

芯を親指で押し込むだけで簡単にとれます。

この方法でも野菜室でなにもせずに保存するよりは長持ちします。

道具いらずでかなり簡単な方法ですが、取り除いた芯の周辺が傷みやすいので爪楊枝を刺す方法の方がオススメです。

正しいレタスの保存方法を知ってフードロスを削減しよう

今回紹介したレタスの保存方法をまとめます。

  • レタスは冷蔵庫の冷蔵室で保存する
  • レタスの芯奥まで爪楊枝を刺す
  • レタスの芯を取り除く

野菜は買ってすぐに食べてほしいところですが、そうもいかない場合もありますよね。

正しいレタスの保存方法を知ることで、気がついたら冷蔵庫で腐っていたみたいなことがなくなったらいいなと思います。

社会的にフードロスが問題になっていますが、家庭のフードロスを減らすことで節約につながります。

今回紹介した方法はどれも簡単なので実践してもらえたら嬉しいです。

他にもレタスについて様々な記事を書いています。

当サイトtetsublogでは様々な野菜の選び方や保存方法などを紹介しています。

トップページをブックマークして買い物前に読んでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして、tetsublog運営者のてつやです。
●八百屋歴10年目
●Twitterフォロワー500,000人突破

よろしくお願いします。

コメント

コメントする

目次