※この記事は2020年7月15日に更新しています。

読書って意味あるのかな?
頭に入ってこないし、時間を浪費してる気がする・・・。
この記事はそんな人に向けて書いています。
☑本記事の内容
①読書のメリット9選
②読書しないと大損する理由
③読書のメリットまとめ

筆者も毎月1冊本を読む習慣をつけています。読書をオススメする理由を解説していきます。
読書のメリット9選

結論、読書にはメリットがたくさんあるので習慣化するべきです。
なぜかというと、私自身読書の習慣化で仕事や日常で役立つことが増えたからです。
具体的なメリットを紹介します。
☑読書のメリット9選
①「語彙力」が鍛えられる
②「専門性」が鍛えられる
③「アイデア」が生まれる
④「話す力」が鍛えられる
⑤「書く力」が鍛えられる
⑥「成功者の体験」を追体験できる
⑦「ストレス解消」になる
⑧「想像力」が高まる
⑨「移動時間」を有効活用できる
1個ずつ深堀りしていきます。
読書のメリット①「語彙力」が鍛えられる

語彙力とは、多くの言葉を知っていて使いこなせる能力のこと。
語彙力を鍛えるには読書が最適です。
普段使わない言い回しや単語にふれることでボキャブラリーが深まります。
そもそも、知らなかったり普段使わない単語や言い回しはとっさにはでてこないものです。
つまり、読書は語彙力を鍛えるツールとしては最適です。

媒体は書籍がベストですが、スマホに音声コンテンツを入れて移動中に聞くなども効果的。
以前、聞く読書「Amazon Audibleの評判」について記事を書きました。こちらもぜひ読んでみてください。
読書のメリット②「専門性」が鍛えられる

専門性をつけ、強みを手に入れたい人は読書をしましょう。
専門書を3冊読めばある程度の専門的な知識は身につきます。
専門性とは特定の領域に関する高度な知識と経験のこと。
読書をすると上でいうところの「知識」をつけることができます。
読書をして専門の知識をつけていくと周りとの差別化ができます。
根拠は読書を全くしない人の割合は「全体の6割以上」といわれています。
つまり1ヶ月1冊の習慣化をするだけでも上位4割に入れます。
読書のメリット③「アイデア」が生まれる

アイデアが生まれやすい人はアウトプット力が高いといえます。
アウトプットする力を鍛えるには読書でインプットをしましょう。
なぜなら、知らないことはそもそもアウトプットできないからです。
特にビジネス本やハウツー本はすぐに試せる内容が書かれており「アイデア」を引き出すには最適です。
☑アイデアが生まれるフロー
①問題意識が生まれる
②これまで得た知識から対策を練る
③具体的施策をアウトプットする
結果を出すにはより深く、多くの情報をインプットすることが重要になります。
読書のメリット④「話す力」が鍛えられる


コミュ障つらい。
人間の言語能力はそれまで蓄えた知識量と比例するといわれています。
つまり、インプットが不足している人はコミュニケーションも苦手ということ。
例えば本を読むことで、関わることのできない人の体験や考え方にふれることができます。
それを間接的に学ぶことで豊かな表現力が身につきます。
コミュニケーション能力を高めるための読書は科学的にも効果があるといわれています。
読書のメリット⑤「書く力」が鍛えられる

ライティング能力を鍛えたい人は、本の文章構成を真似をするといいですよ。
なぜなら本の著者やチェックする人はその道のプロです。
なので綺麗な文章構成で本ができています。
何事もそうですが、独学よりもプロの真似から始めるのが上達の近道です。
文章力を鍛える1つのツールとして読書をするのもいいですね。
読書のメリット⑥「成功者」の体験を追体験できる

読書の最大のメリットは成功者の考え方をトレースできるという点。
有名人や著名人に直接会ってコンサルを受けようと思っても、そう簡単に叶いません。
著者がどんなに有名で多忙でも、本なら簡単に著者の考えや体験に触れることができます。
人は歴史から学ぶことで進化していけます。
そういう意味で読書は自らを進化させる最高のツールといえます。
読書のメリット⑦「ストレス解消」になる

「読書のリラックス効果」は科学的に証明されています。
イギリスのサセックス大学の研究では心拍数や筋肉の緊張状態から読書をすればストレスが68%低減することがわかったそうです。
これは音楽鑑賞やコーヒーなどを上回る数値だそうです。
日頃からストレスを感じている人は無理のない読書で解消していくのもいいと思います。
読書のメリット⑧「想像力」が高まる

小説などの物語に触れることで「想像力」が鍛えられます。
なぜなら活字本は絵や写真などがありません、文章から風景や人物の姿を想像しながら本を読みますよね。
たとえば、川端康成の「雪国」で「トンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。」という文章を読むだけで情景を想像しませんか?
想像力を鍛えたいなら小説を読みましょう。
読書のメリット⑨「移動時間」を有効活用できる


電車の移動時間を有効活用したい。
毎日の通勤時間もったいないですよね。
1日往復2時間で年間250日働くなら年間500時間
移動時間に読書するなら本を聴けるサービス「Amazon Audible」がオススメ。
「Amazon Audible」を使えば手や目が塞がれない状態で読書ができます。Amazon Audibleについては「Amazon Audibleのメリットや口コミ」で解説しています。
読書しないと大損です

読書にはこれだけのメリットがあります。
そのため読書をしない選択は当然「デメリット」が多くあります。
☑読書をしないデメリット6選
①思考が浅くなる
②視野が狭くなる
③アイデアが生まれない
④思考のスピードが落ちる
⑤最新情報にうとくなる
⑥イライラする

本じゃなくてもいいので、インプットをする習慣はつけておきたいですね。
読書のメリット9選【読まない人は大損してます】まとめ

読書にはメリットがたくさんありましたね。
ただし、メリットがわかっても行動できなければ意味がありません。
今すぐ本を買って読書を始めてみませんか?
☑関連記事
コメント